ホーム > タグ > ZJゲージ

ZJゲージ

竜飛海底駅ハーフ+桑名モジュールについて

竜飛海底駅ハーフ+桑名モジュールについて

東京ビックサイトで開催予定のJAM「第15回国際鉄道模型コンベンション」8/22(金), 8/23(土), 8/24(日) に
「会津ヨシ!・鉄ちゃん倶楽部withクロタカ・激団○ンポ○ル」のメンバーとして参加いたします。

ここは、No.8 展示モジュール「飛海底駅ハーフ+桑名モジュール」の説明ページです。
※「激団チ○○ザ○」団員のモジュール一覧は、本記事に後述

本モジュールは、製作途中の「竜飛海底駅ハーフ」と「桑名モジュール」を連結したものです。いずれも「ゲージ違いの再現」が共通コンセプトです。

  • 竜飛海底駅ハーフ

    竜飛海底駅トンネル

    あえてレイアウトで省略されがちなトンネルの中を作るというモジュールです。
    北海道新幹線工事の影響で廃駅となってしまった竜飛海底駅に行った記念で作成を始めました。
    本坑の複線は、通常のNゲージ内側にもう1本レールを追加することで、Nゲージ(9mm)の標準軌 + Zゲージ(6.5mm)の狭軌で、実物と同じ「三線軌条」を再現しています。
    内側の6.5mmゲージも通電するのでNゲージを6.5mmに改軌した いわゆるNjゲージ車両の走行が可能です。作業坑のトロッコ線はZゲージで表現しています。

    トンネルの半分カットなのでハーフ、まだ半分の長さであと310mm 伸びる予定です。まだ工事中です。

  • 桑名モジュール

    桑名モジュール

    三重県桑名駅近くにある近鉄名古屋線とJR関西本線を北勢線ナローが越えて、オーバークロスする場所をモジュールにしてみました。
    近鉄線はNゲージ(9mm)で標準軌、JR線はZゲージで狭軌(6.5mm いわゆるNjゲージ)、北勢線は5.1mmゲージで特殊狭軌と、3軌間を表現しています。

※写真は「第六回レールエキスポ京都 6/7(土),6/8(日)」で展示した際のものです。

以下「激団チ○○ザ○」団員のモジュール一覧です。訪問よろぴく

激団チ○○ザ○ JAM 2014 出展モジュール説明文一覧
1:和風ヴェッキオ橋廃墟の調べ→http://imoden.blog.so-net.ne.jp/2014-08-19-1
2:峠越え→http://katakai695.blog133.fc2.com/blog-entry-888.html
3~6:続・武蔵野環状線→http://bosio.blog.fc2.com/blog-entry-28.html
7:武蔵野環状線→http://bosio.blog.fc2.com/blog-entry-28.html
8:竜飛海底駅ハーフ+桑名モジュール→https://shochans.jp/2014/08/19/3765/
9:下神明トリプルクロス→http://milkcoffee1969.blog137.fc2.com/blog-entry-207.html
10:嵯峨野線二条駅→http://arenawest.blog106.fc2.com/
11:工事中が工事中
12:古城の街→http://blog.goo.ne.jp/morikawa_city/d/20140819
13:鉄路の葬列→http://blog.100kendou.com/?day=20140818
14:古舞田競艇場→http://imoden.blog.so-net.ne.jp/2014-08-19-3
15:ギンギラギンにさりげなく→http://traintrain.jp/blog/detail/mid/19135/date/2014-08-11
16:人生の楽園→http://imoden.blog.so-net.ne.jp/2014-08-19-2
17:国鉄時代スイッチバック駅の情景→http://1500masa.blog111.fc2.com/
18:国鉄時代ローカル渓谷線の情景→http://1500masa.blog111.fc2.com/
19:ローカルの地面な雰囲気→http://128otoya.blog.fc2.com/
20:武田尾風モジュール→http://arenawest.blog106.fc2.com/
21:僕の夏休み@筒石漁港風→http://otafoto.blog.fc2.com/blog-entry-38.html
22:僕の夏休み@舟屋→http://otafoto.blog.fc2.com/blog-entry-38.html
23:僕の夏休み@小さな漁村→http://otafoto.blog.fc2.com/blog-entry-38.html
24:カオ電「築堤と交換駅」→http://kaoden.blog.so-net.ne.jp/2014-08-19
25:鉄橋とコンクリート橋→http://hebiatamaplus.blog137.fc2.com/blog-entry-152.html
26:大師線・港町カーブ→http://takusama2100.blog.fc2.com/blog-entry-421.html
27:兵どもが夢の跡→http://katakai695.blog133.fc2.com/blog-entry-889.html

ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

マイクロトレインズのZゲージアンカプラーで自動解放

どう考えても、誰得?な記事です。備忘録ぽいですが^^;

マイクロトレインズのZゲージアンカプラー(Micro-Trains 99040906 110mm Straight Uncoupler Track)で自動解放を試してみました。

以前、TOMIX M70を使ってNゲージ(Nj狭軌化)マグネティックナックルカプラーの自動開放を検討した続きです。

どこ行っても無かったZゲージ用マイクロトレインズのアンカプラー線路を立川某店で見つけたので早速買ってきました。

マイクロトレインズのアンカプラー線路は、枕木が小さく間隔が狭いので、いかにもアメリカンな^^ 標準軌の1/220という感じで、ナローの雰囲気はありませんが、アンカプラー用の磁石が表面に無くて道床に内蔵されているのがメリットです。

マイクロトレインズと、ZJゲージ線路はプラスチック製ジョイナーのサイズが合わないので、マイクロトレインズ側を取り除くことで接続が可能になります。

というわけで、早速、Njゲージ(1/150 6.5mm)狭軌化改造のオハフ33DD51 のNゲージ用マグネティックナックルカプラーで自動開放できるか実験です。アンカプラーは、Nゲージ用もZゲージ用も大して変わらないだろうという楽観的読みです。

磁石の幅が TOMIX M70 の磁石より若干広いのでTOMIX M70改造よりも動作が良好な感じがします。磁石の幅がより広いNゲージのKATO S64Uには負ける感じでしょうか。(磁石の幅 KATO S64U > Micro-Trains 99040906 > TOMIX M70改造)

一応DUも可能ですが確実感が足りない感じです。自動開放なら十分使えそうです。

あと、Zゲージ用としては、ロクハンから「R037 ナックルカプラー用アンカプラーレール」が4月末に発売の予定のようです。マイクロトレインズ互換と思われるので、これが使えれば枕木は改善されると思うので期待です。

ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

下津井電鉄 モハ103 鉄コレ「Nナロー(Zゲージ)」動力化 走行風景

パソコンが変わって四苦八苦しましたが、動画を作ってみました。
簡単な説明もありますが、駆け足なので、イマイチわかりにくいかも…

それから動画を検索すると、結構同じことをトライしている人はいますね…

下津井電鉄 モハ103 鉄コレ「Nナロー(Zゲージ)」動力化 集電改+延長 ほぼ完成」の走行風景です。

WordPress のYouTubeの動画リンクテストも兼ねて、ニコニコとまったく同じです^^;

あらためて見ても、量産向きの工作ではありませんね。手際の良い方法ではないので微妙です。

ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

下津井電鉄 モハ103 鉄コレ「Nナロー(Zゲージ)」動力化 集電改+延長 ほぼ完成

風邪からやっと復帰したので、更新です。今回の記事は通常の2倍盛り位の内容ですが、一つにまとめてます。f^^;
下津井電鉄 モハ103 鉄コレ「Nナロー(Zゲージ)」動力化試作の続きです。


車輪踏み面に集電シューを当てるというラフな方法で試作したので、これを改良します。集電シューは鉄コレやKATO動力等から「ピボット集電シュー」を持ってきて流用したかったのですが、軸距離が9mm程度と短くうまく合わせられなかったので自作することにしました。

りん青銅板から切り出します。本当は型紙を作ってきちんと寸法を出したほうがよいのでしょうが、今回は金切バサミ・ラジオペンチによる加工で現物あわせで作成してます。^^;;;;
なお集電シューは左右2枚を同じ寸法で作る必要があるので、りん青銅板を2枚両面テープで張り合わせて切断しています。金切バサミで切る際、角など切り過ぎないようガイドを穿孔しています。

動力台車に組み込めるようにした為、通常の鉄コレ動力の構造に習った、複雑な形状の集電シューが出来上がりました。
調整して動力台車に組み込んでみると、行き当たりばったりで切りだしている割にはいい感じです。軸受けは単に穴あけしただけのシンプルな形です。昔のKATO製集電シューみたいな感じですね。

この動力台車の2軸集電だけでも、問題なく走行できましたが、ポイントなどを考えると集電は多いほうが良いので、トレーラー台車も集電化しました。トレーラー用も、りん青銅板から同じように切り出しました。

下津井電鉄鉄コレ台車は分解できるので、そのまま組み込めるよう、またもや複雑な形状です。
さらに構造上曲げ調整することはできないので、穿孔位置はかなりシビアです。シビアすぎるので1回目は没になりましたが、2回目でうまく組込みができました。レール上での転がりも良好です。v^^;

次に鉄コレ動力の台車間距離延長ですが、路面用鉄コレ動力の床板がイマイチ扱いにくので、下津井電鉄の元のトレーラー床板を流用することにしました。

モーターは、例によってなるべく低く実装したかったので、床板真ん中に四角い穴を開けました。


トレーラー台車の集電シューを通すための穴も空けました。集電用パーツは元の鉄コレ動力のものをカットして曲げて流用しています。動力台車を受ける床部分は路面用鉄コレ動力からパーツ移植しています。動力シャフトも長くするので真ん中で割ってプラ棒で延長しています。

これらを組合せて、下津井電鉄用動力がほぼ完成です。

まだ仮組みなのでテープなどで仮止め状態です。真鍮線の空中配線(むき出しなのでショートする恐れ有^^;;)もあって、
慎重に扱わないと、すぐバラけてしまうので注意ですw

台車間距離・軸距離・台車が動力化前と同じで雰囲気はそのままです。試走も行ったところ、ロクハンレール上で周回OKでした。

少し曲がったZJゲージ用車輪がありますが、「集電シューによる車輪保持」のおかげで、偏心車輪でも以前より走行が安定しています。
一応、Nナロー(Zゲージ 6.5mm)成功ですね。v^^;

いずれは最終目標の 5.1mmゲージ化にトライしたいですね。

ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

下津井電鉄 モハ103 鉄コレ「Nナロー(Zゲージ)」動力化の試作

下津井電鉄 鉄コレ動力化の試作をしてみました。

モハ103は 台車の軸距離が短くなっており、AKIA ZJゲージ485系の動力は軸距離が長く合わないので悩んでいましたが、
買い置きしてあった鉄コレ動力「TM-TR01 路面電車用」の軸距離がぴったりで、動力本体も細いので、これを使うことにしました。

5.1mm (768mm / 150) ゲージと行きたいところですが、難易度が高いので ^^; 今回は試作で、Nナロー Zゲージ(6.5mm)化の改軌を試みます。なおクハ24のトレーラー台車は、ZJゲージ485系の車輪にそのまま交換できるので悩むところはありません。

早速、鉄コレ動力をバラします。

これまでの鉄コレ動力やTOMIX動力と同様で、車輪と車軸が一体でピボットが無い構造になっています。
ハンマーによる長軸改軌方法が使えませんが、ZJゲージ車輪に嵌めかえると「車輪内側の集電シューが当たる箇所の幅」が無くなって、短軸化できそうなので、短軸改軌することにしました。(元はピボットが無かったので短軸というのも変ですが…)
路面電車用動力の中空軸は、穴が細かったのでドリルで拡大してから車輪が嵌るようにしました。

写真上は Nゲージの鉄コレ動力(12m級)台車、下がZゲージ用トレーラーの車輪と、鉄コレ動力を改軌したギヤ付き車輪です。
バックゲージは、トレーラーのZJゲージ車輪と同じ5.55mm位としました。いっぱいまではめると短かすぎるので、途中まで車軸に車輪を入れて調整しています。

ギヤ付き車輪は狭くなった分、動力台車フレームに当たるので、ルーター/カッター/ヤスリで薄く削って、軽く車輪が回るように調整しました。動力台車フレームの軸受の面積が減るので不安定な予感がして微妙ですが、さっそく動力台車を取り付けて試走してみます。

片方は単なるトレーラー台車で集電が無く、動力台車(2軸)だけの集電です。下津井電鉄の鉄コレ台車は分解すると台車枠が外れるので、これを動力台車に嵌めます。

大昔のNゲージよろしく、集電シューは車輪踏面に直接当てたラフな状態ですが、Zゲージレール上でうまく周回できました。

あとは動力本体をスリムに削って長さをストレッチしてやればよいのですが、車輪がフラフラするんですよねぇ。orz

これはZJゲージ車軸が90度でなく曲がっているものが混ざっていること、動力台車とギヤ付き中空軸の接触がイマイチなこと、
そして何より中空軸の穴をドリルで拡大したのが偏心しているのが原因のようです。

もう少し改良が必要かも…

改良しました!

ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

下津井電鉄鉄コレ「モハ103/クハ24」 (5.1mmゲージの夢?)

通販にて、下津井電鉄100周年記念の写真集、鉄コレ「モハ103/クハ24」が着払いで届きました。
特に工作というわけではありませんが、\(^^)/ なので久々の更新です。

鉄コレのレビューは各所で書かれていると思うので、さっくりと

オーバースケールではなく、Nスケール 1/150 でナローの小振りな車輌サイズが再現されています。塗装乱れは相変わらずですが、造形は良です。そしてなんと、Nナローで用いられるレール軌間 Zゲージ(6.5mm) ではなく、きちんと 5.1mmゲージ(768mm / 150)となっています。

早速、引越しダンボール箱から、自家製 5.1mmゲージ フレキシブルレールを掘り出してきて乗せてみたところ、うまく転がってバッチリでした。作った5.1mmのレールがこんな形で使うことになるとは思いませんでした。

5.1mmゲージ「下津井電鉄 鉄コレ」, Njゲージ「キハ56,DD51」, Nゲージ「近鉄1200系」

Njゲージ(1/150 6.5mm)に改軌した KATO キハ56, DD51、Nゲージの鉄コレ 近鉄1200系と一緒に並べてみると良い雰囲気です。ユニスケール・マルチゲージですね(コンマ数ミリのゲージ誤差はありますが…)

下津井電鉄のカラーや顔がなんとなく近鉄ぽいのもありますが、1ヶ月前まで住んでいた桑名の風景を思い出します。

鉄コレはボディプラ厚が大きめなのですが、今回の物は透明プラ製で塗装がされていて、横幅はちょうど AKIA の ZJゲージ(6.5mm) 動力が収まる幅があります。なんとかして、動力の各長さを短縮して 5.1mmゲージで自走させたいですね。

2011.12.9 追加:
鉄コレ動力によるNナロー(Zゲージ 6.5mm)化を試作改良を行いました。

2011.12.20 追加:
走行風景も追加

ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

1/150 北勢線ナロー用(Nn2.5) 5.1mmゲージレール試作

モジュール、その3です。ナロー用5.1mmゲージフレキシブルレールを試作してみました。

昨日作った治具に PECO Zゲージフレキシブルレールをはめ込みます。レールがある真ん中部分が 5.1mm ゲージ (Nn2.5 : Nスケールナロー 2フィート6インチ ) になるようになっています。

枕木部分だけプラ板の短冊で2本ずつ瞬間接着剤で固定していきます。これで元のフレキシブルレールと同じように「2本単位」で千鳥配置となり、曲げることができるはずです。^^;

固着後に治具から取り外しました。
この枕木を半分に切断して、さらに同様の作業を繰り返します。

治具のおかげで、同じ作業を連続でやっても、精度がでます。
5.1mmゲージ(実寸はスラック?分込 5.25mm位) 間隔も一定です。
フレキシブルレールの長さ全部を終えて曲げてみます。ちゃんと曲がります。v^^

TOMIXレールと、ZJゲージレールと、今回の5.1mmゲージレールを並べていますが、5.1mmまで、軌間が狭くなると、「レール自体の幅」が気になってきます。

もっと細いレールがいいのですが、軌間が狭くなると安定性の問題がありそうなので、動力化視野も入れると、こんなところでしょうか…  (いまさらですが、ZJゲージのレールは細くて造形がいいですね)

作り上、真ん中の枕木が空くので、埋めるために端から切断した枕木プラを真ん中に接着して、瞬接で埋めていますが、目分量でやっているので4本でやる気がなくなりました(苦笑)。
効率が悪いデス(^_^;

とりあえず、雰囲気は出たかな。と思います。

ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

Zゲージロクハン電動ポイントのコネクタ小改造

やっと仕事が落ち着いたので、ネタは去年ですが、今頃、新年初めの記事です。
今日は大雪ですね。冬タイヤでもスタックしそうになりました。気をつけましょう。(^_^;:

Zゲージのロクハン CLASSIC TRACK の電動ポイントを買ってきました。レビューみたいなものと、コネクタ改造でも書こうと思います。

■良いところ
このサイズでありながら、ポイントマシンが道床内へ内蔵されています。トングレールは板の折り曲げによる薄い物で、ユニトラック6番ポイントや、少し前のTOMIXポイントに近い感じです。
ジョイナーもTOMIXと似た構造でカッチリ接続できます。レール高さなどが、PECOフレキシブルレールにかなり近いです。

PECOポイント同様にトングレール先で脱線しにくいように、切欠きがあります。

余談ですが、最新のTOMIXポイントが比較的脱線しやすいのは、リアル化になって、トングレール先端が以前より太くなっているのに、この切欠きがないためだと思っています。

■あまり良くないところ
ポイント説明書に記載されていますが、分岐側にレールを繋ぐ際には、本線&分岐の両方でレール道床が干渉するので、斜めカットするように説明があります。「ユニトラック4番ポイントのような補助レール」が無いので、自分でカットしてね。というわけです。^^; フレキ使えばOK

写真はZJゲージ RealTrack と接続したところですが、比較すると道床がグレー1色であっさりして、枕木の木目表現は省略されていることがわかります。まぁ合成枕木だと思えばいいのかも…

■コネクタ改造

コネクタがKATO互換ぽいので、ロクハン専用パワーパックは買いませんでしたが…

似てるだけで、DCフィーダーおよび電動ポイント用のコネクタはKATO製に接続できませんでした。 なので、改造することにしました。

2011/11/8 追記:店頭での確認ですが… クラウン製のDCフィーダーでロクハンレールとKATO製コネクタがそのまま接続できる模様です。よってDCフィーダーの改造は不要になったと思われます。

黒いDCフィーダーコネクタはKATOと同じ「□○」となっていますが、四角「□」の方だけ、コンマ数ミリ大きいのでKATOパワーパックに刺さりません。カッター等で削れば使えるようになりましたが、加工が面倒(写真では削りすぎで割れているorz )に加えて、
どうやら +-極性が逆でした。(^_^;

写真のように、TOMIX FineTrack、改造削りコネクタ+ロクハンCLASSIC TRACK、ZJゲージ RealTrack のように、DCフィーダーを手前に出すように配線した場合に、改造コネクタ+ロクハンだけ逆方向でした。(つまり ZJゲージ DCフィーダーと混ぜるとショートする可能性有)

DCフィーダーをKATO対応するのであれば、黒いコネクタを削らずに、単純にKATO製コネクタを□○を入替えて半田付けする方が良いかと思います。^_^;

電動ポイントについては、コネクタ先端が6角形となっていて、KATOポイントスイッチに刺さらないのですが、一方をカッターで角を落として8角形とする小加工でOKでした。
(Y字ケーブルを買えば、ポイント本体のコネクタは無加工で行けます)

KATOポイントスイッチで電動切替も成功です。切替方向も一致します。v(^^)
入手しやすいKATO製ポイント機器が使えるので有用かと思います。

さっそく、狭軌改造(Njゲージ化) したキハ56,キハ30などで試走してみました。
複線間隔が25mmで、Nスケール1/150 換算で実物とほぼ同じなので、非常に実感的です。LRポイント両方、脱線もなく良好でした。

手頃なお値段でZゲージのポイントが買えるのは、ありがたいですね。

※上記はメーカー保障外の改造なので、試したい方は自己責任でお願いします。(一応念のため^^;)

ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

モジュール着手、まずは構想から

本年もあと少しで終わりですが、年末の明日もまだ仕事です。 orz

さて、そろそろモジュールに取り掛からないとヤバイので、まずは構想から

ということで、なんか書いてみようと思います。

今回は、Nゲージ(9mm軌間) 複線を標準軌(1422mm) の近鉄線と見立てて、併走する狭軌(1067mm) の国鉄(JR東海) 単線を Zゲージ(6.5mm)軌間で再現することにトライしたいと思います。さらにオーバークロスする三岐鉄道(旧近鉄)北勢線ナローの立体交差がある場所をプロトタイプとしています。

北勢線ナロー(特殊狭軌 762mm) は、国鉄よりさらに狭いので、Zゲージ(6.5mm) よりも少し狭くしたいところですが、Zレールの改造で、良い方法が思いつかないので、あっさり Zゲージで妥協してしまうかもしれません。^_^;

JR東海のキハ85 特急南紀が立体交差をくぐっている実際の写真を見ると、高さが低いです。
低すぎて、電車だとパンタがもげそうw なので、ここは少しアレンジでしょうか…

複線間隔は路面モジュールの25mm (もしくは KATO 33mm) ぐらいにして、標準軌の複線ぽく したいところです。
写真のベースは画材屋で入手した30cm x 30cm ジャケットサイズです。これを加工して、310mm x 310mm (路面モジュールのコーナーと同じサイズ) とします。

割り箸会のモジュールでは複線は TOMIX の 37mm がベースなので、両端に複線間隔変換+TOMIX線路アダプターを入れる必要があります。その分プラスαとして、310mm x 210mm が 2枚 必要といったところでしょうか

トータルサイズは、 930 x 310 mm になりそうです。

ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

Njゲージ狭軌化キハ35系(動力車キハ30+35,36) の巻

Njゲージ化 気動車の増備のため、KATO キハ35系をNjゲージ化 = 「Nゲージ(9mm) → Zゲージ(6.5mm) に改軌」しました。動力は、両運転台キハ30(首都圏色)を改造します。分解して動力台車を外していきます。車輪を取り出して長軸改軌を行いました。

基本的な改造は今までと同じハンマーによる車軸打出しですが、最近のKATO製品なので車軸長が 13.2mm と 1mm短くなっていました。従来14.2mm よりピボット先が 0.5mm 引っ込むことになるので、車軸を打出しすぎないように注意が必要です。ギア付き中空軸の短縮化はDD51改軌と同じです。改軌手法の基本は同じなので、過去記事も参照してみてください^^;

車輪を取り付けると台車フレーム当たるのでカットしますが、前回の台車マウントカプラーと違って、フレームを生かす必要はないので、ニッパーで大まかに切断してカッターで整えています。台車底についても、車輪があたる部分だけカットしています。

T車のキハ35、36についても、同様に長軸改軌していますが、ネジ止めではないスナップON台車では凸があってフランジが当たるので、少し台車の芯皿近くの凸をカットする必要がありました。(ローフランジ車輪なら当たらない位の微妙な差です。写真でもわかりにくいですが…)

改軌前の一般色と、改軌後の首都圏色です。雰囲気の違いがわかるかと思います。改軌後は、地方路線の雰囲気があって良い感じです。

改軌後の走行は良好です。ZJゲージ RealTrack R220 の急カーブをクリアできました。製品付属のナックルカプラーに換装してますが、車端がギリギリですがR220カーブもOKでした。

なおカーブ優先のため前面パーツはU字に垂れてないジャンパーを選択しています。余談ですが首都圏色のジャンパーは色が浮いているので、後で色着けしようかと思います。

今までに Njゲージに改軌した気動車を並べてみました。前回のキハ56 と今回の キハ30(首都圏色)、35+36(一般色)です。昔よく見かけた色とりどりの気動車混成ができるくらいになりました。^^

近鉄18400系(マイクロエース)と並べると、気分は昔の参宮線や関西線です^^。
鳥羽や伊勢、桑名あたりの共同使用駅で並んだところを妄想イメージできます♪

ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

Home > Tags > ZJゲージ

この日記について
何年?ぶりに、模型製作に復帰。 鉄道模型をメインに書いていきたいと思います。 古い記事にもコメント歓迎です。※コメントはスパムフィルタを通している為、プロバイダーによってはすぐに表示されないことがあります。 by shochan
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ
Tetsudo.com
固定ページ
カテゴリー
Tag Cloud
人気の記事
最近の投稿

Return to page top

back to top