Home > Archives > 2008-12-14
2008-12-14
KATOアーバンライナー 中古品を入手しました。(?編成目)
室内灯装備 KATOアーバンライナー 中古品を入手しました。
KATOカプラー装備、シールが紙製 なので、10~15年は経っている製品ではないかと思います。
(1)動力台車を外し、ギアなどに絡んだ糸くずを取り除き清掃
(2)車輪は、TOMIXレールクリーナーで磨きました。
(3)すごい音を立てていたウォームギア軸はグリスアップしました。
(4)台車が首を振らず、動力車がカーブで脱線するため、調べたところ、
集電板が曲がっていて干渉していたので、まっすぐに修正
(5)ボディにあった、鉛筆・ボールペンの線と思われる汚れは、
消しゴムでクリーニング、(オレンジラインを消さないように)
(6)1両だけ点かない室内灯は、テスターでランプ切れでないことを確認
いったん室内灯を外して組みなおして復活
そして見違えるように、動力はスムーズに、ちらつきなく全車室内灯が点くようになりました。
(流石のKATO,10年前以上の製品とは思えません。)
って、これ当初、
グリーンマックスの近鉄車両製作の動力用にと考えていて確保した中古なんですが
以外に綺麗になってしまって、なんだか愛着が出来てきてしまいました。(^_^; )
バラす気が起きなくなってしまったので、
アーバンライナー中古 3編成目が増備されました。
#次はもっと安い中古で、気兼ねなく改造できる品物を入手しないと… なんだかループしている気が
#KATOさん Assyパーツ生産してください と思う今日この頃
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
近鉄2610系製作 その13床板フラット&集電化
- 2008-12-14 (日)
- 近鉄2610系
近鉄2610系製作 その13床板フラット&集電化
TOMIXの分売パーツで台車を入手したので、TOMIX方式で集電化することにしました。
グリーンマックスのエコノミーキットは、おもりが床板の上に一枚載っており、
凸凹していて、あまりカッコよくありません。
凸凹していると、集電化の際に邪魔になるので、床板のフラットを行いました。
おもりは、床下機器の長さにカット
床板をくりぬいて、そこにおもりをぴったり収めるようにしました。
集電のばねが通る穴もあけました。
都合これを3両分行いました。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Archives > 2008-12-14
- Search
- Feeds
- Meta