Home > Archives > 2009-10-28
2009-10-28
ユニトラPC枕木複線切断!ミニレイアウト作成その6
- 2009-10-28 (水)
- レイアウト
ミニレイアウト作成(路モジオルタネート)その6です。
前回PECO PC枕木フレキを使うことに決めましたが、本モジュールは路モジ仕様なので両端をユニトラックにする必要があります。
S29を両端に使うことも考えましたが、せっかくPC枕木フレキを使ったのに、これだと見栄えがよくありません。長さが186mmしかないのです。(^^;モジュール分割大杉
そこで見栄えを良くする為に、両端をユニトラPC枕木複線レールから持ってきます。
さらにロングレール?(186mmだけど ^^;)化も行うことにしました。
少々勿体ない気もしますが、ほぼ新品の複線レール(WS62PC)を気にせず加工します。
最初、レールを引抜く為にリューターで「レール止めの凸」を削り落とそうとしましたが、手持ちのビットはどれもうまくに削れずNG orz…
仕方ないので作戦変更
「レール止め凸」部分で分割するように道床を薄刃ノコで切断しました。
レール止めが、まだ1個引っかかりますが強引に引抜きます。
犬釘を壊さずにレールが綺麗に引抜けました。v^^
もう一方は複線間隔を広げるため、単線に切断しました。
ノコを引いている途中に、最初から186mm複線を縦に切った方が楽なのでは? と思いましたが、この手の作業では余分なことは考えてはいけません… たぶん。
PECOレールは少々太くキツキツですが、丁寧に何回か繰返すと犬釘が削れて道床に差し込むことができました。ただ乱暴に扱うと犬釘が折れそうです(^_^;;;
PECOのPC枕木には、KATOのレールは余裕で差し込めるので、今回はちょっと贅沢にKATOフレキから抜いたレールを使うことにしました。
さらに、このままでは道床が短すぎるので、瞬着で道床を切継ぎしています。枕木間隔が狭くなってますが違和感はありません。
ユニトラ道床とPECO枕木にレールを差し込んでみました。なじんで見えるので、いい感じです。残ったKATOフレキの黒枕木とPECOレールは何かに再利用しませう。
#写真には2個目も混じってます。結果良好だったので、もう1個切断しました。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
Home > Archives > 2009-10-28
- Search
- Feeds
- Meta