Home > サーバ構築
サーバ構築 Archive
さくらインターネットでMySQL5&WordPress2.9へバージョンアップ
年末〆で残業ヘロヘロな今日この頃ですorz
忙しいときにソフトのバージョンアップをしたくなるのは不思議なもの
というわけで、本ブログで使っているWordPress を2.9 にバージョンアップすることにしましたが、MySQL も 4.12 以上が必要とのこと…
データベース(MySQL)バージョンアップ、マンドクセ(‘A`) と思っていたら、こんな記事が…
必要十分、簡潔な内容でありがたき ことです。
夜中にさくっと実行、DBリストアした後にMySQL5のAdminToolで確認すると何事もなくOK
次に、wp-config.php の DB_HOST をMySQL 5 新サーバ に書き換えて、ブログ表示を確認おk
define('DB_HOST', 'mysqlxxx.db.sakura.ne.jp');
バックアップ後、WordPress 2.9を自動アップデートであっさり完了です。何も問題出ずちょっと拍子抜けです。
「ブログ編集でゴミ箱機能」が追加されたのが嬉しいかな^^;
鉄分が少ないのでおまけ、梅小路の C61 2 映像のうp
約1年前のですが、また蒸気機関車、見に行きたくなってきた。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
wp.Vicuna.exc WordPress 2.8.x カレンダ日本語文字化け修正(てきとー)
WordPress のテーマとして、wp.Vicuna.exc を使っています。
使っている理由は、ソースが綺麗に整理されており、カスタマイズもなんとかできそうな感じだからです。
今まで特に問題なかったのですが、WordPress 2.8.x に上げてから、カレンダウィジェットの日本語表記の曜日が文字化けするようになってしまいました。
元々「2.7.1 しか動作確認してない」と書いてあったので、とりあえず自分の環境で動くようしてみました。というわけで、忘れないためのメモです。
php はよくわかりませんので、てきとー修正です(;´∀`)
うそ書いてるかもしれないので鵜呑みにしないように
- 方法1:イマイチな方法
mb_substr() で文字化けしていることがわかりましたので、とりあえず下記のように mb_substr() の第4引数に’UTF-8’ を試しに指定したところ直りました。
どうやら、WordPress本体 の charsetでUTF-8 と設定しているのに、それが伝わってない感じです。
function.php:
$day_name = mb_substr( $wd, 0, 1, 'UTF-8' ); $day_ex = __($wd); if ($day_name == "S") { /* -- カレンダー日本語表記化 s -- echo "\t\t\t\t\t<th class=\"". strtolower(substr( $wd, 0, 3)) ."\" title=\"$wd\">$day_name</th>\n"; -- */ echo "\t\t\t\t\t<th class=\"". strtolower(substr( $wd, 0, 3)) ."\" title=\"$wd\">".mb_substr( $day_ex, 0, 1, 'UTF-8')."</th>\n"; } else { /* -- カレンダー日本語表記化 s -- echo "\t\t\t\t\t<th title=\"$wd\">$day_name</th>\n"; -- */ echo "\t\t\t\t\t<th title=\"$wd\">".mb_substr( $day_ex, 0, 1, 'UTF-8')."</th>\n";
- 方法2:多少マシな方法
上記の方法1でも、直りましたが、mb_substr は他にもあり、他も修正しなくていいの?的なところもあるので、方法1はやめました。代わりに、php.ini に内部エンコーディングをUTF-8に設定してみたところ、うまく直りました。(default_cahrset も一応追加)
default_charset="UTF-8" mbstring.internal_encoding="UTF-8"
当面は、方法2で回避しますが、誰か詳しい人に解明してほしいところ…(^_^;
他のテーマ default1.6 と iNove 1.4.5 は問題ないので、WordPress 2.8 で新しくなったと思われるウィジェットまわりの実装が違う影響なのかもしれません。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
WordPress 記事の画像リンクを編集せずにHighslide化するプラグイン
- 2009-04-16 (木)
- サーバ構築
本サイトでは、Wordpress 記事の写真など画像ポップアップ表示に、現在 Highslide JSを使っています。
これは同時にポップアップで表示することができ、しかもその画像をドラッグで移動ができるという優れものです。
WordPress 用プラグインとして wp-highslide を使っていましたが、highslide専用のタグで記述をする必要がありました。Highslide ボタンを使ったとしても、URLなどパラメータ入力がとても面倒でした。そのため古い記事はHighslideは未対応になっていました。
Highslide を、普通の記事の画像リンクと同じ方法で入力できないか探したところ、あけびさんの WordPress用Highslide JSプラグイン(ak-hs)でうまく行きました。
プラグインを導入するだけで、古い記事を書き換えることなく画像リンクが全て、Highslide化しました。^^
必要十分な機能でシンプルです。wp-highslide と併用しても特に問題なさそうです。感謝
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
さくらインターネットのレンタルサーバで日本語viエディタ
- 2009-02-14 (土)
- サーバ構築
サーバ構築TIPSというかメモです。模型とは関係ありません(^_^;
この日記は、さくらインターネットのレンタルサーバを借りて WordPress を使用しています。WordPress はインストールさえしてしまえば、Web画面でアレコレ操作でき、強力なカスタマイズもできるので楽です。
ですが、それらの設定ファイルなどは、日本語の記述については UTF-8が基本となっています。
普段、vi エディタを使っているため、さくらの FreeBSD でも vi が使いたかったのですが、UTF-8 の日本語ファイルを扱える vi がインストールされておらず、文字化けします orz
ぐぐって検索してみると、よく似た名前の Windows ソフトばかり引っかかって困りましたが、キーワードをあれこれ変えて、下記の vim をインストールするページを見つけて無事解決しました。
FreeBSD のコマンド例まで書いてあって参考になりました。ありがたいことです。
これで、文字化けナシで、Telnet から直接ファイル修正できるようになりました。v (^_^
2009年4月14日追記:さくらのFreeBSDバージョンアップによりvim が動作しなくなっていた。shared ライブラリのバージョンが変わった模様。
とりあえず、srcディレクトリが残っていたので、make clean して、 ./configure ~パラメータ同様~ を再度実行して、make ; make install にてOK
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
模型用にブログを立ち上げました。(highslide 画像ポップアップテスト)
模型製作日記用にブログを立ち上げました。
独自ドメインまで、勢いで取ってますがw 単なるアマチュアの趣味ですから、グリーンマックス(GM) のエコノミーキットや、鉄コレ にちょっとした小改造を加えつつ
のんびりと まったりと、やっていきたいと思います。
なお、サーバ設定がまだ怪しいので、デザイン等がコロコロ変わるかもしません。
2009年4月30日 wp-highslide を WordPress用Highslide JSプラグイン(ak-hs) に置換え完了
- Comments: 4
- Trackbacks: 0
ホーム > サーバ構築
- Search
- Feeds
- Meta