ホーム > タグ > 京阪
京阪
レールエキスポ京都010冬(近鉄週末フリーパス2日目)
- 2010-11-17 (水)
- 日記
近鉄週末フリー切符の2日目です。
きんてつ鉄道まつり2010五位堂に少し寄ってから、足をのばして、ボークスホビースクエア京都で行われた、レールエキスポ京都010冬(RAIL EXPO KYOTO 第2回)を見てきました。
以下、個人的に気になるところに絞って、書きたいと思います。
入り口近くの1Fエントランス展示で目に入ったのが、ゆる鉄モジュール倶楽部です。様々なモジュールがある中で、Kazuさん作のモジュールが目を惹きました。リアル感があって橋と川、山の処理が良い感じでした。中央線を思い出しますね。(詳細 → Kazuさんブログ)
エレベーターで 7F会場に入場すると、見知ったお顔をみかけました。^^;
まずは、鉄道模型のサークルから
UCCさん作「玉野市営モジュール」です。自転車など生活感があってノスタルジーな雰囲気で、何度みてもNとは思えない作り込みがスゴイです。^^; (詳細 → UCCさんブログ)
natsukiさん作の「京阪800系」は、GMキット唐竹割による幅狭改造による製作です。LED点灯化もなされています。(詳細 → natsukiさんブログ)
お隣の関西大鉄研さんの路面レイアウト上で、「びわこ号」(UCCさん作)と並んで、新旧対比です。浜大津駅交差点のような雰囲気でレイアウトと相まって良い絵になりますね。
お次は企業系です。
津川洋行製の小型動力によるデモ走行が行われていました。思ったよりスムーズな動きでした。GMの保線車輛キットの動力化に使えるかな…
参考出品ですが、CASCO製の近鉄京都線 澱川橋梁(日本一の1スパントラス橋)が展示されていました。これからペーパー製が流行するのかも? (超絶な作りの犬山橋を見て最近目が肥えてしまったので、繊細な作りでないところが気になってしまいますがf^^;) メーカー品でこれだけ大きい橋がアイテムで有ると選択の幅が広がりますね。
写真忘れたましたが、プラッツでは、Zゲージ新幹線のデモ走行が行われていました。Zの動力化パーツは春頃リリースとのこと。ロクハン製品レールのパンフもありました。Zのポイント欲しいです^^
最後は、ビバン模型製作所を覗いてきました。Njゲージ運転会でお世話になったところです^^。(所長さん,泰茅2さん,喫茶店マスター ありがとうございました)
EF65, C62, DD54の狭軌感が良い雰囲気です。ローフランジの極薄黒染め車輪の車輛がリアルです。
わりと無計画な、近鉄週末フリーパスの旅でしたが、色々収穫があってよかったです♪
- Comments: 7
- Trackbacks: 0
地下鉄~併用軌道の京阪大津線 (春の18きっぷ 1回目)
- 2010-03-15 (月)
- 日記
またまた乗り鉄ねたです。(^_^; 土曜日に青春18切符で京都に行ってきました。
今回は京阪の大津線がお目当てです。
JRで、京都の山科駅まで行って、京阪山科駅で「湖都古都・おおつ1dayきっぷ」を買って乗換えました。500円玉1枚で大津線(御陵~浜大津の京津線、坂本~石山寺の石山坂本線)が、1日乗降り自由となる切符で、今回の目的にぴったりです。うどんで昼食後、京阪山科駅から浜大津駅に向かいます。
乗ったのは水色が鮮やかな京阪800系です。車輌は小ぶりですが4両編成です。京阪山科~浜大津間は複線になっていますが、かなりの急カーブ、急勾配です。レール磨耗を防ぐためか、カーブの随所で水撒き装置が付いてます。
上栄町から浜大津間が併用軌道となっており、浜大津駅交差点を4両の電車が通る姿は圧巻です。ちなみに逆方向の御陵~京阪山科は地下鉄に乗入れもしています。(地下鉄~併用軌道を直通する列車はここだけとか)
坂本~石山寺間は緑色2色の600系が走っており、いい雰囲気です。こちらも交差点から併用軌道の区間があります。
沿線の京阪膳所近くのパルコで京阪100周年記念イベントをやってましたので、覗いてきました。写真は展示されていた、連接車のびわこ号の模型です。
今回は予想外に気に入ってしまったので、京阪の京津線、石山坂本線を何度も乗って堪能しました。(^_^; 路面電車が好きな人にはお勧めなところですね)
帰りは京都で例によってラーメンを食べて、草津-関西線経由で帰路につきました。
- Comments: 3
- Trackbacks: 0
Home > Tags > 京阪
- Search
- Feeds
- Meta