Home > Archives > 2008-12-31

2008-12-31

近鉄2610系製作 その14 LEDライトユニット製作 つづき

つづき

4.写真中央はライトケース内部を黒に塗装して、導光ユニットをつなげたものです。
 とりあえずなので、まだ光漏れがありますが...

5.写真右は、先頭車に、ライトを仮で実装した様子
 ライトは、TOMIX室内灯の透明レンズとほぼ同じ厚さ 3mm になっています。
 ぎりぎり窓から見えません。

6.写真左は、点灯実験です。
 いい感じで明るく光ります。なんだか楽しくなってきます♪
 プラ板でライトケースを作るのが正直面倒くさかったですが、努力が報われた感じですね。
 今後は、テールライトと、そして列車種別灯を点灯可能とする予定です。

それでは、みなさんよいお年をLED006.jpgLED005.jpgLED004.jpg

近鉄2610系製作 その14 LEDライトユニット製作

今シーズンは、東京の冬祭りに行かなかった(謎)ので、模型の方をいじっていました。
いろいろ試作してましたが、冬休みである程度進んだので、今年最後の記事として書きたいと思います。

1.写真左は、白色LED Φ3mm を、やすりで削って厚さを 3mmより若干薄くしました。
 チップLEDの大きさは魅力的ですが、今回は半田づけが楽なΦ3mmを使用しています。

2.写真中央は、LEDの足を90度に曲げて、CRD(定電流ダイオード) と スイッチングダイオードを
 半田づけしたものです。

 四角いケースは、プラ板で自作したライトケースです。右のは光ファイバーをストーブで
 暖めて曲げて、プラ板のガイドでまとめた導光ユニットになります。

3.写真左は、ライトケースに収めた LEDにです。2個製作しています。
 この形にする前の試作品は、LEDのみライトケースに入れることで考えていましたが、
 逆接続で、LEDを 1個お釈迦にしたので、安全性を考えて一体にしました。
 CRDって、ダイオードなんですが、抵抗と違って逆接続だと、抵抗が0で電気を通すので
 スイッチングダイオードとセットにしています。

つづく
LED001.jpgLED002.jpgLED003.jpg

Home > Archives > 2008-12-31

この日記について
何年?ぶりに、模型製作に復帰。 鉄道模型をメインに書いていきたいと思います。 古い記事にもコメント歓迎です。※コメントはスパムフィルタを通している為、プロバイダーによってはすぐに表示されないことがあります。 by shochan
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ
Tetsudo.com
固定ページ
カテゴリー
Tag Cloud
人気の記事
最近の投稿

Return to page top

back to top