Home > Archives > 2009-02
2009-02
鉄コレ動力を室内シースルー化してみた その2 走行シーン
前の動画「鉄コレ動力を室内シースルー化してみた」は、無料のニコニコムービーメーカーで、初めて動画を作成しましたが、静止画の紙芝居動画しか作れないという制約がありました。
そのため、模型の走行中動画を編集することができず、そのままアップしてもイマイチなので放置してましたが、パソコンに元から入っている Windows ムービーメーカーでも、いけそうな感じでしたので動画編集やってみました。なんとか mp4 高画質で出力することができたので、ニコ動にアップしました。
基本的には、走行しているところと、この製作日記の一部説明を動画にした という感じです。お暇でしたらどうぞ(^^;
Windows ムービーメーカーは油断すると、固まるのが難点ですが、高いソフトを買わずに済むのはありがたいです。
関連記事はこちら、鉄コレカテゴリーです。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
さくらインターネットのレンタルサーバで日本語viエディタ
- 2009-02-14 (土)
- サーバ構築
サーバ構築TIPSというかメモです。模型とは関係ありません(^_^;
この日記は、さくらインターネットのレンタルサーバを借りて WordPress を使用しています。WordPress はインストールさえしてしまえば、Web画面でアレコレ操作でき、強力なカスタマイズもできるので楽です。
ですが、それらの設定ファイルなどは、日本語の記述については UTF-8が基本となっています。
普段、vi エディタを使っているため、さくらの FreeBSD でも vi が使いたかったのですが、UTF-8 の日本語ファイルを扱える vi がインストールされておらず、文字化けします orz
ぐぐって検索してみると、よく似た名前の Windows ソフトばかり引っかかって困りましたが、キーワードをあれこれ変えて、下記の vim をインストールするページを見つけて無事解決しました。
FreeBSD のコマンド例まで書いてあって参考になりました。ありがたいことです。
これで、文字化けナシで、Telnet から直接ファイル修正できるようになりました。v (^_^
2009年4月14日追記:さくらのFreeBSDバージョンアップによりvim が動作しなくなっていた。shared ライブラリのバージョンが変わった模様。
とりあえず、srcディレクトリが残っていたので、make clean して、 ./configure ~パラメータ同様~ を再度実行して、make ; make install にてOK
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
近鉄週末フリーパスで奈良へ
- 2009-02-10 (火)
- 日記
先日の伊賀鉄道860系 撮影会には、近鉄週末フリーパス(切符)を使って行きました。
この切符は4000円で土日をはさむ連続3日間、近鉄全線が乗れます。
近鉄だけでも関西圏の主要都市(大阪,京都,奈良,名古屋)に行けるのでお得です。
(なんだか近鉄の吊広告の宣伝みたいだw)
2009年4月29日追記: なぜか、この記事が人気みたいなので、ちょっと注意など追加します。
・前日までに購入ですので注意。土日月なら金曜日まで、金土日なら木曜日までに購入です。
・発売期間は年末年始を除くほぼ1年で、2009年は1月6日~12月25日です。利用期間は2月6日~12月28日です。GW,春/夏休みOKです。
・年末年始1月に利用したいときは「新春全線フリーパス」を年末までに買いましょう。こちらは冬休みにOKです。
土曜日は伊賀神戸へ行きましたので、日曜日は奈良方面へ出かけることにしました。
名古屋~京都~大阪という風によく旅行しますが、奈良はほとんど行かない為です。
というわけで、写真は近鉄3200系です。非対称の前面がなんだか地下鉄みたいですw
形式がよくわかりませんが、地下鉄も取ってきました。
生駒まで行ったので、近鉄模型の専門店「とろすぱ」も初めて覗いてきました。店長さんらしき方に模型の作り方など、薀蓄を根掘り葉掘り聞いてきました。変な客かも(笑)。
特製品は1桁ぐらい値段が違うので、流石にサクッと買うわけにはいけませんが、こうしてキット組立て完成品なんかを見てくると、目の保養?にもなりますし、製作のやる気がでてきます(^_^)。
アーバンライナーnext のキットが欲しくなっちゃいました。
大阪日本橋のクロスポイントにてパーツを買って、ラーメンを食べて帰路につきました。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
伊賀鉄道「旧塗装860系」撮影会
本日といっても、もう昨日ですが、伊賀鉄道「旧塗装860系」撮影会に行って来ました。
ケーブルTVとか取材もいくつかきてました。
⇒ 伊賀鉄道にレトロ車両 近鉄時代の塗装…三重
伊賀鉄道というと、忍者塗装が有名ですが、今回は「旧塗装のマルーン一色」に銀の帯です。
銀帯は初見でしたが、マルーン一色なので、なんだか私にとっては、しっくりきます。
撮影会には思ったより、人が来場してまして、盛況でした。200人位はいたと思います。
前面には、昔の鹿特急ヘッドマークなど、色々順番に提示して頂きました。
ヘッドマークを変える度に、みなさんで写真をパシャパシャw という感じです。
(もちろん、鹿特急の時には列車識別灯も、左右点灯の特急モード)、
撮影会の後には、伊賀鉄道の車庫見学会にも参加しました。
実際に車両保守している方から、いろいろな説明があり面白かったですね。
その後電車が、初運用となる(上野市駅⇒伊賀神戸駅)を乗車して帰ってきました。
今回は鉄コレ改造用に、床下機器をいくつか写真に収めてきました。
伊賀鉄道の鉄コレと言っても、やっぱり、専用の床下機器で作りわけしてないので
たとえば同じ18m級の 長電 とかと、共通パーツになっています。(例えるなら、GMの床下機器A,B,Cな感じ?)
床下機器は特にいじってないので、いつか資料を元にそれらしく改造したいと思ってます。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
不況の波がここにも
- 2009-02-05 (木)
- 日記
ちょっと重めのテーマですが
鉄道模型大手の独メルクリンが破綻とニュース
今、記事書いているパソコンは、九十九で買った Gateway だったりしますw。
いわゆる有名どころが、資金繰りが云々というニュースが最近多いですね。
ちなみに、私の勤めている会社も、もちろん残業ナシです。
TOMIXが、待望のキハ58をリニューアルで発売、近鉄ビスタや箱根登山鉄道を再生産してくれるのは、大変ありがたいことです。ツボにはまる車両は喜んで予約購入(お布施w)しますが、
ただ、再生産ネタとリニューアルのラインナップをみると、「金型流用」、「売れる車両優先」というキーワードが浮かんできます。
鉄道模型にも、やはり影響があることを、再認識させられたニュースでした。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
模型用にブログを立ち上げました。(highslide 画像ポップアップテスト)
模型製作日記用にブログを立ち上げました。
独自ドメインまで、勢いで取ってますがw 単なるアマチュアの趣味ですから、グリーンマックス(GM) のエコノミーキットや、鉄コレ にちょっとした小改造を加えつつ
のんびりと まったりと、やっていきたいと思います。
なお、サーバ設定がまだ怪しいので、デザイン等がコロコロ変わるかもしません。
2009年4月30日 wp-highslide を WordPress用Highslide JSプラグイン(ak-hs) に置換え完了
- Comments: 4
- Trackbacks: 0
Home > Archives > 2009-02
- Search
- Feeds
- Meta