Home > Archives > 2009-12
2009-12
さくらインターネットでMySQL5&WordPress2.9へバージョンアップ
年末〆で残業ヘロヘロな今日この頃ですorz
忙しいときにソフトのバージョンアップをしたくなるのは不思議なもの
というわけで、本ブログで使っているWordPress を2.9 にバージョンアップすることにしましたが、MySQL も 4.12 以上が必要とのこと…
データベース(MySQL)バージョンアップ、マンドクセ(‘A`) と思っていたら、こんな記事が…
必要十分、簡潔な内容でありがたき ことです。
夜中にさくっと実行、DBリストアした後にMySQL5のAdminToolで確認すると何事もなくOK
次に、wp-config.php の DB_HOST をMySQL 5 新サーバ に書き換えて、ブログ表示を確認おk
define('DB_HOST', 'mysqlxxx.db.sakura.ne.jp');
バックアップ後、WordPress 2.9を自動アップデートであっさり完了です。何も問題出ずちょっと拍子抜けです。
「ブログ編集でゴミ箱機能」が追加されたのが嬉しいかな^^;
鉄分が少ないのでおまけ、梅小路の C61 2 映像のうp
約1年前のですが、また蒸気機関車、見に行きたくなってきた。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
伊賀鉄道 新忍者列車200系試乗会
- 2009-12-20 (日)
- 日記
昨日2009年12月19日 伊賀鉄道の新忍者列車200系 試乗会に行ってきました。
試乗目的で行ったのですが、伊賀鉄道の上野市駅に電車から降りた時、ホームでちょうど行われていた、新忍者列車の出発式に遭遇しました。せっかくなので、出発式をみることに…^^;
地元園児による車輌への星ステッカー貼付けがあり、一番最後に車輌デザインの松本零士先生により先頭車両にサインがされました。
銀河鉄道999、宇宙戦艦ヤマトなどがリアルタイムの世代なので、実際に先生を拝見するのは、ちょっと感慨深げです。(単純にサイン欲しかったよ… ^^)
そのあと、新忍者列車は招待客(市長、松本零士先生、地元幼稚園児など)を乗せて出発していきました。出発式は、報道関係者と一般客の人だかりが多かったです。
試乗列車の発車時刻まで時間があったので、伊賀牛の焼肉ランチで腹ごしらえをした後、伊賀上野公園にある上野城を見に行くことにしました。
城は、3月まで工事中でした orz
ということで、適当に時間をつぶした後、上野市駅にもどりました。
今回の試乗は、伊賀鉄道友の会の臨時列車です。出発式の列車は招待客向けですから、実質一番列車と言ってもよいと思います。友の会GJ
新忍者列車は、東急1000系を譲り受けて改装、忍者のラッピングやワンマン対応を施したものです。1000系は何度も利用していたことがあったのですが、近鉄系列の伊賀鉄道に来るとは夢にも思いませんでした。
ローカル風景で急カーブの多い、伊賀鉄道の線路に変わりありませんが、VVVF で電車自体が軽やかなサウンドなので、若干違和感がありました^^;。運転台はワンハンドルでハイテク感があり、、こちらも従来車輛と違和感あります。乗り心地は良い感じです。
臨時列車は、上野市→伊賀神戸→上野市 と戻ってきて、その後は上野市駅の車庫へ向かいました。そのときの走行風景は以下の動画です。
そのあとは、上野市駅で行われていたX’masイベントのコンサートを途中まで見て帰還しました。 ちなみに、こちらは忍者列車ピンク
- Comments: 6
- Trackbacks: 0
モジュールを作ってつなげよう運転会(2009冬)のレポみたいなもの
日曜日にモジュールの運転会に行ってきました。
そのときの写真を乗せたいと思います。
都会の高層ビルの合間を軍用もとい^^; 貨物列車が駆け抜けていきます。
築53年のアパート住民には、高架工事が始まって引越しの日が迫ってます。
列車はしばらく走ると、切り通しを抜けて都会から郊外に向かいます。
私鉄支線の連絡駅を過ぎれば、列車は山間を走ります。
駅を出発し、ロケにも使われる草原をぬけると、ゆるやかな大カーブに通ります。
…という具合に、変化に富んだモジュールが集結した運転会でした。
なおモジュールが、都会~田舎へ自然に変わっていく形で接続されており
うまく考えられていると思いました。取りまとめされた及川さんは流石です。
★及川さんのブログはこちら → http://traintrain.jp/blog/detail/mid/24157/date/2009-12-13
#なお文章は写真を眺めていたら脳内で、てきとーに浮かんだものですので
#スルーで願います。
ほかにミニレイアウトも集まりました。作りこまれており近くで見ると圧巻です。
今回の運転会は、モジュール製作も、運転会そのもの自体も初めてでしたが、非常に刺激になりました。
残念なところは、持ち込んだ自分の橋モジが未完成状態だったところでしょうか…orz
もう少しなんとかしないと
- Comments: 4
- Trackbacks: 0
鉄橋+築堤モジ地面着色だけ完(川を除く^^;)
- 2009-12-08 (火)
- レイアウト
ミニレイアウト作成(路モジオルタネート)その12
軽量紙ねんどの雪化粧から、それっぽい地面になりました。^^;
ねんどは適当に木工ボンド水溶液を混ぜて、ひび割れ対策してます。
着色は近くのホームセンターで入手したトールペイント用のアクリル絵の具(ボトル入り AMERICANA)+マットメディアムを混ぜて塗布しています。
実は100円ショップの木粉ねんどで着色を省く予定が、売り切れで、代わりに軽量紙ねんどを使ってみたのでした。結果はまずまずといった感じでしょうか
築堤のコンクリート部分はグリーンマックス(GM)のプラ板を貼付けてます。
コンクリート周りのセメント?は、ためしに、石粉ねんどを使ってます。素材が石なだけあって固めのセメント表現に向いている感じです。
川岸も同様に、GMのプラ板を貼りつけたかったのですが曲線が難しいため、軽量紙ねんどを整形しています。整形は型を紙ねんどに押し付けただけなので、少しねむたい形ですが、石積なのでまぁ良し^^; でしょうか…
白かったプラの橋は、ありあわせの Mr.カラー, TAMIYAカラーで各部バラバラで塗りました。筆むらが多いです^_^; エアブラシで塗りなおししたいところ ^^;
地面の白い部分は減りましたが、まだ川が白いまま^^; 残っています。
今週末運転会ですが、流石に時間が厳しいので、川、バラスト散布、草など は難しそうです…^^;
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
軽量紙ねんどで雪化粧じゃなくて、地面を土木工事中
- 2009-12-05 (土)
- レイアウト
ミニレイアウト作成(路モジオルタネート)その11
12月13日運転会にむけて、複線直線モジュールを作っていますが、
仕事が年末で忙しくなってきたので、ここまでしか進んでません。
睡眠時間削ってもこの程度のスピードかよ orz。
雪化粧と言い張って、このままでもいいのでは? と思いましたが、
あきらめて、川に石を埋めて地面を着色する予定です。
あと一週間… もう1ヶ月あればなぁ。
#たぶん1ヶ月先でも同じことを言ってると思うけど^^;
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
Home > Archives > 2009-12
- Search
- Feeds
- Meta