Home > Archives > 2010-08-11
2010-08-11
桁下の高さ制限ガードなどの塗装編
モジュール運転会への追い込みで、すっ飛ばした塗装編を書きたいと思います。
桁下の高さ制限ガードの虎縞塗装は、TAMIYAアクリルカラー(水性)レモンイエロー+Mr.カラーフラットベースで、つや消し黄色を作って塗ってます。
アクリルカラーの水分(アルコール)をある程度飛ばして、Mrカラー溶剤で溶いてみると塗りやすく、問題なさそうなので塗っちゃいました♪ (いいのか?)
※一応、水性と油性塗料は混ぜるなというのがセオリーですが、ぐぐってみると裏技ぽいようです。
虎縞の黒は、マスキングテープを切出して斜めに貼り、フラットブラックを塗っています。時間が無いのでこの方法を使いましたが、所望の線幅のインレタがあればそちらの方がシャープでベストだと思います。
次に道路のガードレールですが、これはグリーンマックスのキットから分捕ってきてます。
製作中は猛暑日で…… 我が扇風機派の部屋は38度を示してました。
で、試しに手で曲げたら意外と折れずに曲がる。(^_^;;; 結果、ドライヤーを使わずにガードレールは思ったカーブができました♪ (いいのか?)
ガードレールの足にピンバイスで穴を空けて、針金(LED足の切れ端)を刺して固定できるようにしてから、黄ばんだ感じになるように水性Mr.カラーつや消しホワイト+先の黄色を混ぜて塗っています。これでスタイロ地面に刺すだけで固定できます。
制限高3.8M のシールを貼ってやると、塗装がアバウトでも決まるものです。
ただ高さ制限ガードがほぼスケールどおりで細かいので、ガーダー橋手すりのオーバースケール感が気になるようになりました。なかなかバランスは難しいものです。^^;
- Comments: 4
- Trackbacks: 0
Home > Archives > 2010-08-11
- Search
- Feeds
- Meta