ホーム > タグ > 16番(HO)
16番(HO)
1/80 近鉄ペーパーキットの巻
- 2010-12-21 (火)
- 日記
このところ、仕事が残業続きで多忙につき、ブログ更新をサボっていたら、
「桜の森鉄道」忘年会にて、生存を心配されてたようなので、久々に更新してみます。(^^;
写真は前の記事で動力化&ライト点燈化したNゲージの大軌デボ1です。
桜の森のレイアウト高架区間を快走していますが、どうみても路面電車なので、
違和感ありまくりでした。(^_^; やっぱり、昔の奈良駅にあった併用軌道のイメージの方が似合いそうですね。
さて、今回は16番 (いわゆる 1/80 HO ^^;) 近鉄ペーパーキットです。これはかなり以前、近鉄のイベントにて途中まで組んだ近鉄・阪神直通記念のものです。その後台車など、ほしい部品がなくて、「やる気ゲージ」がどうにもあがらなかったのですが…
先日、台車KD71、パンタグラフ PT42、TNカプラーとちまちま集めていたパーツが大体揃ったので、長らく放置していたキットを少しいじり始めました。
1/80 サイズの金属製台車などは、普段 Nゲージ(1/150) がメインなせいか、なんだか存在感があります。TNカプラーは、Nゲージ(グレー)と比較すると、単に大きくしただけというもわかりますw
前面窓枠の接着が浮いた状態になっていたので、瞬着で直しました。
曲がっていた窓枠は直線になるように、紙自体にも瞬着を吸い込ませて固めました。一部、FRP化ですね^^
以前組んだときは、それなりうまくいったつもりでしたが、今見ると結構荒いです。^^;
床板3mm分、ボディ側の木が奥になるはずでしたが、床板を削って初めてはめたところ、少し浅かったことが判明しました。^^
とりあえず、台車、床板、ボディ、パンタを順に仮乗せてみました。ちょっといい感じです♪ 大きいだけあって、PT42パンタの碍子が横になっているのがよくわかります^^;
空いてる隙間の処理やら、ペーパーキットは勝手がわからないので、続きはまだ先になりそうです。
#そろそろモジュール作らないと
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
近鉄週末フリーパス(切符)で2日目 大阪上本町 (HO近鉄ショーティ、阪神なんば線、シリーズ21)
- 2009-03-21 (土)
- 日記
近鉄週末フリーパス(切符)で2日目 大阪上本町
大阪上本町へ行ってきました。
2009年3月22日追記: 近鉄週末フリーパスで検索が多いので補足
当日は寝過ごしたので、急行ではなく特急で行きました。近鉄週末フリーパスは、特急券を買えば特急に乗れます。
そのほか⇒ 近鉄週末フリーパスで奈良へ
目的は近鉄百貨店上本町で行われた鉄道まつりのHOペーパーモデル作成講習会です。講師はスタジオH.O 鬼丸氏、キットはいこま工房の近鉄ショーティでした。参加人数は以外に少なかったのですがキットのお値段だけで、その道のプロの説明付きです。参加するしかありません。
で、分かったこと
プラスチックと違って、紙は加工しやすいことは確かなんですが、押すと変形するから形が決まらない。当たり前だけどw
良く言えば慎重、悪く言えば手が遅かったですが、一応なんとかなりました。ショーティでも正面から見ればイケます。
また、キットの仕掛かり品が増えました。しかもHO(^^;
もう一つ、写真は鉄道まつりの会場に展示されていた、お菓子(ケーキ)のシリーズ21ですw。
次に難波へ移動してから、ラーメンを食べたあと、阪神三宮へ
ここからはフリー切符エリア外なので、阪神三宮まで切符(切符売り場少ない…)購入後、撮り鉄しつつ移動しました。
駅で、近鉄、阪神、山陽鉄道が並ぶと結構面白いです。
ジョーシン三宮で行われていた鉄道模型イベントへ行きました。
以下、自分が興味あるところだけ
・マイクロエース近鉄8000系
⇒ 前面方向幕(透明パーツぽい)は点灯しないらしいですが、
なかなか良い出来です。
マルーン1色出ませんか?と説明の方に一言お願いしてきましたw
・マイクロエースJR東海キハ11
⇒ バックミラー表現あり、割といいかも
・グリーンマックス、シリーズ21発売
⇒ 「緊急発表」とあり、阪神なんば線にあわしたのでしょうか、第1弾の文字が気になるw
あとグリーンマックス新製品のビジネスビルの組立実演を見ました。これも良さそうです。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Tags > 16番(HO)
- Search
- Feeds
- Meta