ホーム > タグ > 集電
集電
近鉄2610系製作 その13床板フラット&集電化
- 2008-12-14 (日)
- 近鉄2610系
近鉄2610系製作 その13床板フラット&集電化
TOMIXの分売パーツで台車を入手したので、TOMIX方式で集電化することにしました。
グリーンマックスのエコノミーキットは、おもりが床板の上に一枚載っており、
凸凹していて、あまりカッコよくありません。
凸凹していると、集電化の際に邪魔になるので、床板のフラットを行いました。
おもりは、床下機器の長さにカット
床板をくりぬいて、そこにおもりをぴったり収めるようにしました。
集電のばねが通る穴もあけました。
都合これを3両分行いました。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
近鉄2610系製作 その11 台車の集電化 試作 つづき
- 2008-12-01 (月)
- 近鉄2610系
がっくりしても、しょうがないので、このまま強行しました。
GM台車の軸受けは、集電板をはめるので、ドリルの先で穴を拡大しました。
ただ、軸距離 13.5mm と 集電板 14mm があってないので、合うように外方向に拡大しました。
集電ができるように車体側に穴も開けました。
写真でみると、すごくよく出来ているように、見えます。
でも、失敗でした。
車軸の並行が出ていないので、レールに接地せず、ガタガタしています。鉄道模型は走ってナンボのもん だと思うので、アウトです。
軸距離を集電板にあわせようとして、穴あけしたのが、やはりマズイです。
そういえば、ヘッドライトの穿孔もいったん決めた穴を補正しようとして、うまく行かなかったことを思い出しました。(苦笑)
集電板の方を加工する方が、正解のような気がしてきました。
でも、KDタイプって、14mm のはずなんだけど、なんか納得が…
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
近鉄2610系製作 その11 台車の集電化 試作
- 2008-12-01 (月)
- 近鉄2610系
奥歯の銀歯が取れてしまったので、久しぶりに歯医者に行きました。
まだ歯を入れてないので変な感じです ^_^;;
さて、近鉄2610系製作 その11 台車の集電化 試作です。
現在、とりあえずグリーンマックス(GM)製の台車 KDタイプを車両に付けています。ただ、これは集電が考慮されていません。
クロスポイントで集電対応の KD タイプの台車が売っていた(過去形?)ようなので、これでも良いですが、クロスポイント専売なのが難点でしょうか
TOMIXか、KATO のAssyパーツだと、集電はクリアしますが、GM台車より若干 入手が難しくなります。
できれば、GM台車 のストックがあるので、これが利用できないか?と思い、試作してみました。
25年以上も前から、KATO製の集電台車の基本構造は変わっておらず、少ないパーツで、転がりが実に良く、個人的にはこれがベストだと思っています。
よって、これを移植することにしました。
(1) 写真左は、KATO製「DT21 カプラー長ビス」です。
欲しいのは、集電板 と 中軸車輪 だけなのですが、売ってないので、
これで調達します。 台車の軸距離は 14mm です。
(2) 写真中、右は、GM製「KDタイプ」です。
台車の外枠モールドを見る限り、14mmで OK と思っていたのですが….
実際の軸距離は 13.5mm でした。 orz
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Tags > 集電
- Search
- Feeds
- Meta