Home > 鉄コレ
鉄コレ Archive
桑名モジュールその3 北勢線ナロー 5.1mmゲージレール敷設
桑名モジュールその3 北勢線ナロー 5.1mmゲージレール敷設の巻です。
前回築堤の途中まで作ってましたが、実物は築堤に通り抜ける歩行者用通路としてトンネルがあるので、これを再現しました。新品のカッターナイフでスッパリと発泡スチロールを切断します。これを接着剤 Super X で再度組みなおすことで四角いトンネル部分を設けました。少ない接着面積で強度的に大丈夫か心配でしたが、弾性形接着剤のSuper X では強度的には問題なく、すぐに固着できるので便利です。(実は Super X は、広い面積だと扱いにくいのが後で判明… ^^;)
次に築堤上を走る5.1mmゲージの拡張用に、ユニトラックS62 レールを半分に切断したものを築堤下に埋め込むようにしました。これらは半田付けした電線(赤と黒)で繋がっていて通電しています。ユニトラックが5.1mm ゲージレール用の電気的および物理的なコネクタになります。まぁ拡張用の保険?みたいな物です。
ユニトラックをコネクタ代わりにするのは、メジャーな方法(Zゲージや軽便鉄道のモジュール等)だと思います。その上に発泡スチロールを削って形を整えた築堤が乗る形になります。
近鉄のNゲージ複線および国鉄のNjゲージ(Zゲージ)を乗せた白いプラ板の「プレート線路」と木製パネルの間には、防音用に3mm厚のスチレン板を挟みました。木製パネルへの固定は昔懐かしい KATO製の12mm釘を使っています。
実は「プレート線路」を木製パネル上に直接接着しようとして失敗した為、リカバリで 3mm厚スチレン板を緩衝材で挟んでいます。これは広い面積の接着で Super Xを使った際、このところの暑さと手際の悪さから接着剤を塗っている途中から固まりだして、畑の畝のように凸凸凸凸凸凸状態で硬化して失敗したためです。(広い面積はゴム系接着剤で十分です ^^;)
これに伴い築堤も3mm厚スチレン板でかさ上げしています。地面についても木製パネルに5mm厚スチレンボード2枚で地面をかさ上げしました。
築堤上に2mm厚コルクを接着してから、5.1mmゲージのフレキシブルレールを接着しました。接着面積が少ないことと急カーブで力がかかるので、SuperXで固着させました。
橋脚のパーツを整えて仮接着した状態です。実物はもっと低く北勢線のナローが近鉄と国鉄をオーバークロスしますが、モジュールとして「パンタがもげる車輌」が無い様に高さを確保する必要があるので、KATO高架線路に近い高さのマージンを確保しています。
5.1mmゲージとして北勢線の車輌が何も無いので、下津井電鉄鉄コレを載せてみました。
Nゲージには近鉄1200系の鉄コレを、Njゲージ(Zゲージ)は改軌した KATO キハ26です。
まだまだ完成ではないのですが、ちょっといい感じです。
- Comments: 3
- Trackbacks: 0
下津井電鉄 モハ103 鉄コレ「Nナロー(Zゲージ)」動力化 走行風景
パソコンが変わって四苦八苦しましたが、動画を作ってみました。
簡単な説明もありますが、駆け足なので、イマイチわかりにくいかも…
それから動画を検索すると、結構同じことをトライしている人はいますね…
「下津井電鉄 モハ103 鉄コレ「Nナロー(Zゲージ)」動力化 集電改+延長 ほぼ完成」の走行風景です。
WordPress のYouTubeの動画リンクテストも兼ねて、ニコニコとまったく同じです^^;
あらためて見ても、量産向きの工作ではありませんね。手際の良い方法ではないので微妙です。
- Comments: 4
- Trackbacks: 0
下津井電鉄 モハ103 鉄コレ「Nナロー(Zゲージ)」動力化 集電改+延長 ほぼ完成
風邪からやっと復帰したので、更新です。今回の記事は通常の2倍盛り位の内容ですが、一つにまとめてます。f^^;
下津井電鉄 モハ103 鉄コレ「Nナロー(Zゲージ)」動力化試作の続きです。
車輪踏み面に集電シューを当てるというラフな方法で試作したので、これを改良します。集電シューは鉄コレやKATO動力等から「ピボット集電シュー」を持ってきて流用したかったのですが、軸距離が9mm程度と短くうまく合わせられなかったので自作することにしました。
りん青銅板から切り出します。本当は型紙を作ってきちんと寸法を出したほうがよいのでしょうが、今回は金切バサミ・ラジオペンチによる加工で現物あわせで作成してます。^^;;;;
なお集電シューは左右2枚を同じ寸法で作る必要があるので、りん青銅板を2枚両面テープで張り合わせて切断しています。金切バサミで切る際、角など切り過ぎないようガイドを穿孔しています。
動力台車に組み込めるようにした為、通常の鉄コレ動力の構造に習った、複雑な形状の集電シューが出来上がりました。
調整して動力台車に組み込んでみると、行き当たりばったりで切りだしている割にはいい感じです。軸受けは単に穴あけしただけのシンプルな形です。昔のKATO製集電シューみたいな感じですね。
この動力台車の2軸集電だけでも、問題なく走行できましたが、ポイントなどを考えると集電は多いほうが良いので、トレーラー台車も集電化しました。トレーラー用も、りん青銅板から同じように切り出しました。
下津井電鉄鉄コレ台車は分解できるので、そのまま組み込めるよう、またもや複雑な形状です。
さらに構造上曲げ調整することはできないので、穿孔位置はかなりシビアです。シビアすぎるので1回目は没になりましたが、2回目でうまく組込みができました。レール上での転がりも良好です。v^^;
次に鉄コレ動力の台車間距離延長ですが、路面用鉄コレ動力の床板がイマイチ扱いにくので、下津井電鉄の元のトレーラー床板を流用することにしました。
モーターは、例によってなるべく低く実装したかったので、床板真ん中に四角い穴を開けました。
トレーラー台車の集電シューを通すための穴も空けました。集電用パーツは元の鉄コレ動力のものをカットして曲げて流用しています。動力台車を受ける床部分は路面用鉄コレ動力からパーツ移植しています。動力シャフトも長くするので真ん中で割ってプラ棒で延長しています。
これらを組合せて、下津井電鉄用動力がほぼ完成です。
まだ仮組みなのでテープなどで仮止め状態です。真鍮線の空中配線(むき出しなのでショートする恐れ有^^;;)もあって、
慎重に扱わないと、すぐバラけてしまうので注意ですw
台車間距離・軸距離・台車が動力化前と同じで雰囲気はそのままです。試走も行ったところ、ロクハンレール上で周回OKでした。
少し曲がったZJゲージ用車輪がありますが、「集電シューによる車輪保持」のおかげで、偏心車輪でも以前より走行が安定しています。
一応、Nナロー(Zゲージ 6.5mm)成功ですね。v^^;
いずれは最終目標の 5.1mmゲージ化にトライしたいですね。
- Comments: 5
- Trackbacks: 0
下津井電鉄 モハ103 鉄コレ「Nナロー(Zゲージ)」動力化の試作
下津井電鉄 鉄コレ動力化の試作をしてみました。
モハ103は 台車の軸距離が短くなっており、AKIA ZJゲージ485系の動力は軸距離が長く合わないので悩んでいましたが、
買い置きしてあった鉄コレ動力「TM-TR01 路面電車用」の軸距離がぴったりで、動力本体も細いので、これを使うことにしました。
5.1mm (768mm / 150) ゲージと行きたいところですが、難易度が高いので ^^; 今回は試作で、Nナロー Zゲージ(6.5mm)化の改軌を試みます。なおクハ24のトレーラー台車は、ZJゲージ485系の車輪にそのまま交換できるので悩むところはありません。
早速、鉄コレ動力をバラします。
これまでの鉄コレ動力やTOMIX動力と同様で、車輪と車軸が一体でピボットが無い構造になっています。
ハンマーによる長軸改軌方法が使えませんが、ZJゲージ車輪に嵌めかえると「車輪内側の集電シューが当たる箇所の幅」が無くなって、短軸化できそうなので、短軸改軌することにしました。(元はピボットが無かったので短軸というのも変ですが…)
路面電車用動力の中空軸は、穴が細かったのでドリルで拡大してから車輪が嵌るようにしました。
写真上は Nゲージの鉄コレ動力(12m級)台車、下がZゲージ用トレーラーの車輪と、鉄コレ動力を改軌したギヤ付き車輪です。
バックゲージは、トレーラーのZJゲージ車輪と同じ5.55mm位としました。いっぱいまではめると短かすぎるので、途中まで車軸に車輪を入れて調整しています。
ギヤ付き車輪は狭くなった分、動力台車フレームに当たるので、ルーター/カッター/ヤスリで薄く削って、軽く車輪が回るように調整しました。動力台車フレームの軸受の面積が減るので不安定な予感がして微妙ですが、さっそく動力台車を取り付けて試走してみます。
片方は単なるトレーラー台車で集電が無く、動力台車(2軸)だけの集電です。下津井電鉄の鉄コレ台車は分解すると台車枠が外れるので、これを動力台車に嵌めます。
大昔のNゲージよろしく、集電シューは車輪踏面に直接当てたラフな状態ですが、Zゲージレール上でうまく周回できました。
あとは動力本体をスリムに削って長さをストレッチしてやればよいのですが、車輪がフラフラするんですよねぇ。orz
これはZJゲージ車軸が90度でなく曲がっているものが混ざっていること、動力台車とギヤ付き中空軸の接触がイマイチなこと、
そして何より中空軸の穴をドリルで拡大したのが偏心しているのが原因のようです。
もう少し改良が必要かも…
- Comments: 9
- Trackbacks: 0
下津井電鉄鉄コレ「モハ103/クハ24」 (5.1mmゲージの夢?)
通販にて、下津井電鉄100周年記念の写真集、鉄コレ「モハ103/クハ24」が着払いで届きました。
特に工作というわけではありませんが、\(^^)/ なので久々の更新です。
鉄コレのレビューは各所で書かれていると思うので、さっくりと
オーバースケールではなく、Nスケール 1/150 でナローの小振りな車輌サイズが再現されています。塗装乱れは相変わらずですが、造形は良です。そしてなんと、Nナローで用いられるレール軌間 Zゲージ(6.5mm) ではなく、きちんと 5.1mmゲージ(768mm / 150)となっています。
早速、引越しダンボール箱から、自家製 5.1mmゲージ フレキシブルレールを掘り出してきて乗せてみたところ、うまく転がってバッチリでした。作った5.1mmのレールがこんな形で使うことになるとは思いませんでした。
Njゲージ(1/150 6.5mm)に改軌した KATO キハ56, DD51、Nゲージの鉄コレ 近鉄1200系と一緒に並べてみると良い雰囲気です。ユニスケール・マルチゲージですね(コンマ数ミリのゲージ誤差はありますが…)
下津井電鉄のカラーや顔がなんとなく近鉄ぽいのもありますが、1ヶ月前まで住んでいた桑名の風景を思い出します。
鉄コレはボディプラ厚が大きめなのですが、今回の物は透明プラ製で塗装がされていて、横幅はちょうど AKIA の ZJゲージ(6.5mm) 動力が収まる幅があります。なんとかして、動力の各長さを短縮して 5.1mmゲージで自走させたいですね。
2011.12.9 追加:
鉄コレ動力によるNナロー(Zゲージ 6.5mm)化を試作と改良を行いました。2011.12.20 追加:
走行風景も追加
- Comments: 11
- Trackbacks: 0
大軌デボ1鉄コレ動力化、前照灯LED点灯化
大軌デボ1の続きです。
鉄コレ動力の床板に「モーター固定のパーツ」を切出してきて、床下に接着(瞬着)しました。もう一方の白いプラ板が付いている方はゴム系接着剤で固定して後で外せるようにしています。
当初はモーターを低く下げて窓から見えないようにするつもりでしたが、床下機器がしっかりと表現されているので、床下の方を優先することにしました。床下機器のタンクなどにあった大きなプラ成型バリは削っています。床板は薄く0.3mm厚程度まで削って、モーターの底蓋としています。
前照灯LED点灯化には、チップ型LED (2.5 x 1.2 x 0.8mm) 「高輝度サイドビュー白色LED」と、逆流防止の「スイッチングダイオード」、定電流ダイオード「CRD 5.6mA」を使っています。CRD を 5.6mA としているのは「適度に暗め」に前照灯を光らせたいためです。
半田付け後に通電して、無事点灯しました。v(^^)
初めてチップLEDを使ってみましたが、このサイズなら半田付けも特に問題ないですね。
次に点灯化のために、デボ1前照灯部分を穴あけします。まず安全ピンで中心を決めた後に、ピンバイス0.4mm で穴をあけて 0.8mm まで拡大しました。順次拡大するのは、ドリルの中心がずれないようにすることと、削りすぎないようにするためです。^^;
最後、ライト反射部分が「お椀型」になるよう少し大きめのドリルでザグっています。形を整え反射部分はシルバーで着色しました。レンズ部分には、wave H・アイズの「透明パーツ」を試しに使ってみました。ガンプラ改造パーツのようですが、レンズの円が正確でいいですね。レンズを嵌めたらカッチリ収まってしまったので接着は省略しています。(^^;
チップLEDからは、光学繊維を使って導光するようにしました。LED全体を黒い熱収縮チューブを被せて、絶縁と遮光を行います。ドライヤーであぶると収縮してシッカリ固定されるので、これがライトユニットになります。白色LEDなので光学繊維の先をクリアオレンジを塗って電球色化しています。
なお、鉄コレ動力の車輪は銀色だと車輪径の大きさが目立つので、黒染めタイプに交換しています。さらに窓ガラス透明パーツを削ることにより車高を下げています。
テスト走行もOKです。点灯すると良いものです。鉄コレ動力だけあってスローも効くし走行は申し分ありません。
結果的には、今回はモーターを水平に埋めたり、チップLEDじゃなくてもいい気がしますが、どこまで出来るかを確認したということで結果オーライです(^^;
- Comments: 10
- Trackbacks: 0
大軌デボ1鉄コレ動力化(準室内シースル化)試走OK
先日のきんてつ鉄道まつりで入手した「近鉄電車の第1号」である大軌デボ1(DDF製)の動力化を試みました。まだ途中ですが、一応試走OKでしたので、途中経過として載せておこうと思います。
このデボ1は接着剤を多用しているため、分解するのが難儀でした。台車は力を入れたら外れたのですが、ボディは床下と強力に接着されてました。(^_^;;; なんでこう中華製は接着剤が好きなのでしょうか…)仕方ないので、カッターの刃で接着部分をカットするようにして、なんとかボディが外れました。見てのとおり接着剤の跡が見えます。
使用動力は、鉄コレ15m 級を使いました。実車が 14.8m ですし、台車間距離も大体合っているのでいいかなと思います。
ボディ内側の幅が14.5mmと狭く、鉄コレ動力が入らないので、写真のように幅を切り詰めています。長さも短くすることにより、ボディに収まりました。
幅を詰めることでモータが固定できなくなるので、床下に四角い穴を開けて、モーターを水平で少し埋めています。窓から 2mm ほどモーターが少し見えますが、一応準シースルー化になります。(^_^;;;
モーターへの配線は、真鍮線で仮接続しています。集電板はモーターに当たるので、その部分を縦に折り曲げて絶縁用にテープを貼ってます。フライホイールが床下にあたるので、床下を一部リューターで少し凹ますように削っています。台車レリーフは動力付属の弓形で済ましています。
※基本的な方法は、以前の鉄コレ動力改造と同じです。
とりあえず、仮組みですが、試走OKでした。
なお床下機器もご丁寧に接着済です。外したはいいものの、これを並べる気力がないので、今日は終りです。^^;
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
伊賀鉄道860系、複心ばね付で鉄コレ動力をTNカプラー化する
- 2010-06-20 (日)
- 鉄コレ
やっと伊賀鉄道860系のM車をTN化できましたので、その手法を書きたいと思います。
今回は密着自連形TNカプラー0371を使いました。
鉄コレのT車については、TNカプラー化するのは簡単で、取付凸凸パーツへポン付けすればOKです。当たるところがあれば少し削るぐらいなので大したことはありません。
一方、M車は鉄コレ動力の構造上ウォームギアが(台車中心より)前にあるので、TNカプラー復心用ばねの「しっぽ」が干渉することが多々あります。よくある方法は以下のような感じだと思います。
1. しっぽを切断、復心用ばね無とする(GM近鉄12200系動力のTN化説明書と同じ)。
2. 片台車駆動=0.5M にする。
せっかく両台車でシースルー改造したので、0.5M はパスということで、1.の「しっぽ」をとりあえず切ってから考えることにしました。で、イロイロやったのですが、アーノルドカプラーのコイルばね、KATOカプラーぽい板ばね、0.3mm真鍮線,etc,.
結局のところ、元の線ばねに戻ってきました。^^;
写真のようにラジオペンチで 線ばねを L字に折り曲げます。曲げた部分をTNカプラー台座の四角い穴へはめます。このままでは固定できないので、適当なプラ板の短冊をはめてストッパーにします。線ばねが収まるようにカッター裏で2本スジを入れておきます。
プラ板は、パン袋の口を止めるアレ (スチロール製で田宮セメントOK、割と使えます ^^;) です。
L字に折った部分が飛び出してますが、TNカプラー取付凸凸パーツに干渉せず、ウォームギアボックスもギリギリ大丈夫でOKでした。組むと外れなくなるので接着も不要でした。
2010年6月24日追記
ギリギリすぎるためM車の進行方向などよって、ウォームギアボックスに動きに干渉して脱線することがあった。→ 線ばねは、90度より少し多めに曲げれば問題ありませんです。^^
860系のスカート取付けで当たる部分はカッターで削ってはめ込めば完成です。左がTNカプラー化 後と前の比較です。
TNカプラー化したT車とM車の連結が可能となりました。よい感じです。
もっとも実車は2両編成で、連結することはまずないですけど(^^;
- Comments: 5
- Trackbacks: 0
橋モジュールのレンガ橋脚の製作中
最近(18切符)乗り鉄日記となっている ので、模型の話も書こうと思います。^^;
長らく放置状態であった橋モジュール製作の続きです。
レンガ積の橋脚を作りたかったのですが、どの素材で、道具で、どう作るか、悩んでいたら、そのまま進まなくなってしまっていました。
で、試しに「レンガ模様の鉄コレ素材」を買ってみたのですが、これが意外とイメージぴったりな感じだったので、作り始めました。
まずはカッターで欲しい形に切り出します。設計図があるわけではなく、基本現物あわせです。
レンガ表現は良いのですが無駄にプラの厚みが厚く 1.8mmほどあるので、細かく切り出すのは面倒です。Pカッターも併用します。また板厚があるので箱に組むには45度の斜めカットが必要になります。
途中、Plastruct の方がよかったかも… とか思いましたが f^^;
ある程度切り出せましたので雰囲気を確かめるため、両面テープで仮組みしてみました。
仕上げがまだ雑で隙間だらけなのはスルー願います。
隣に並べているのは TOMIXのレンガ橋脚です(30年ぐらい前からある息の長い製品ですね)。
最初はこれを使うつもりでしたが、ポピュラー過ぎて芸が無いのと、レンガ自体が大きいのでパスしたのです。
両方を比較するとレンガサイズの違いがわかるかと思います。
KATOのデッキプレートガーダー橋(改) を載せてみました。細めのレンガがよい雰囲気です。このまま、シコシコ作成していきたいと思います。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
鉄コレ、近鉄1200系をなんとか入手
- 2009-10-13 (火)
- 鉄コレ
鉄コレ、近鉄1200系を求めて、地元の駅売りで朝から並んでなんとか入手しました。
前回は伊賀~大阪へ彷徨い遠征(苦笑)しましたが、今回は近場の名古屋で買えたのでありがたいです。
早速パンタ/車輪を余っていたTOMIX製のPT48/金属車輪に交換して、マイクロエースの近鉄8000系増結と並べてみました。
塗装の方は、埃の巻込みや・塗装ズレなどありますが、造形は○です。
写真は塗装が綺麗な方向から写しています(^^;
改造用に確保していたジャンクのTOMIX 381系動力+KD97動力台車と比べてみると、台車間距離もほぼ同じで、……使える!と思いましたが
ボディ側面は肉厚のため入りません。先頭3mmぐらいは丁度いいのに… orz
いずれ鉄コレ動力を近鉄21m級に延長して、伊賀鉄と同様にスルー化しようかと思ってます。
なお、工作しようと思ったら、100円ショップで買ったニッパが軸から折れてました(^_^;ナンテコッタイ (寿命は1年デスカ?)
動力と合わせて調達しないと。
- Comments: 10
- Trackbacks: 0
ホーム > 鉄コレ
-
- 1日フリーきっぷ
- 5.1mmゲージ
- 12系
- 16番(HO)
- 117系
- 165系
- Bトレ
- JR九州
- JR北海道
- JR四国
- JR東日本
- JR東海
- JR西日本
- JR貨物
- KATOカプラー
- LED
- Njゲージ
- Nゲージ
- SL
- T-TRAK
- TNカプラー
- ZJゲージ
- Zゲージ
- ことでん
- カプラー交換
- ジオラマレール
- 三岐鉄道
- 京阪
- 京阪電鉄
- 伊賀鉄道
- 動力
- 叡山電鉄
- 名鉄
- 和歌山電鐵
- 国鉄
- 大井川鉄道
- 富山ライトレール
- 富山地方鉄道
- 小旅行
- 岳南鉄道
- 嵐電
- 嵯峨野観光鉄道
- 廃線跡
- 福井鉄道
- 紀勢本線
- 紀州鉄道
- 豊橋鉄道
- 越美北線
- 路面モジュール
- 近鉄
- 近鉄週末フリーパス
- 運転会
- 長良川鉄道
- 阪神電鉄
- 集電
- 青春18切符
- 青空フリーパス
- 養老鉄道
- 餘部鉄橋
-
- KATO 165系 先頭車のKATOカプラー伸縮密連形化 - 26,334 views
- KATO 12系(オハフ13,スハフ12) ボディマウント ナックルカプラー化 - 21,072 views
- KATO 12系ボディマウント マグネティックナックルカプラー化とアンカプラー線路Nj狭軌化検討 - 16,921 views
- KATO キハ40 はめ込み式TNカプラー化、Njゲージ化 - 13,964 views
- ある日のお買い物、KATO 165系+12系と、白色LED化 - 10,158 views
- KATO キハ40 前面種別灯 点灯化の巻 - 9,803 views
- 下津井電鉄 モハ103 鉄コレ「Nナロー(Zゲージ)」動力化の試作 - 8,939 views
- Zゲージロクハン電動ポイントのコネクタ小改造 - 8,670 views
- Njゲージ動力車を試作の巻 KATO DD51 - 8,148 views
- KATO117系の白色LEDライトユニット作成 - 7,147 views
- 鉄コレ、近鉄1200系をなんとか入手 - 5,993 views
- Njゲージ KATO 165系の増備 - 5,713 views
- 鉄コレ動力の室内シースルー、低床フラット化! - 5,493 views
- GM近鉄シリーズ21 9020系を買いました - 5,384 views
- KATO 117系 前面種別灯 白色LED点燈化(試作) - 5,328 views
-
- ART FACTORY 城南島 鉄道模型モジュールLAYOUT AWARD 2018
- 中央西線高田川橋梁モジュール その3(架線柱ほか)
- 中央西線高田川橋梁モジュール その2(鉄橋,レール塗装)
- 中央西線高田川橋梁モジュール その1(ベース、バラスト)
- 「嘉例川駅」モジュールその4 (木、小物)
- 「嘉例川駅」モジュールその3 (電飾チップLED)
- 「嘉例川駅」モジュールその2 (ホーム)
- 「嘉例川駅」モジュールその1 (ベース、駅舎、レール)
- 竜飛海底駅ハーフ+桑名モジュールについて
- トンネル駅モジュールその2
- トンネル駅モジュール
- Katomix 変換レール WS33J 作成
- 静岡トレインフェスタ2013 激団サンポール
- 静岡トレインフェスタへ出陣です。
- 春の青春18きっぷ1回目で、新潟のSL村上ひな街道号