ホーム > タグ > JR東海
JR東海
中央西線高田川橋梁モジュール その3(架線柱ほか)
KATO の単線架線柱はよくできていますが、プラ光沢がイヤなのでグレーに塗装しました。軟質プラで食いつきが悪いのでガイアマルチプライマーを下地に塗って、GM灰色9号+αで塗装しています。JR東海の架線柱を見てみると金具部分が青ぽいグレーなので、塗り分ける為マスキングしています。
KATOの架線柱台セット買うと、いつも余る高架用架線柱台が始めて活躍しました。(^^;
実際の風景を元にしてロケハンした写真を Photoshop で加工して背景版を作成しました。橋の下の道が続いて見えるように何回か印刷&修正を繰り返したのですが、この写真ではよくわからないですね。。。
追加部分の 124mm 築堤モジュール地面に建物が無い/デカイ/小さいと相棒から駄目出しを受けたので、搬入前の1日で突貫工事にて、実際にある倉庫?らしき建物を適当にスクラッチで作りました。(^_^;;
追加部分の 124mm モジュールと色味をできるかぎりに合わしましたが、微妙に緑が青いですね。
ART FACTORY 城南島 LAYOUT AWARD 2018 会場 3/17-18 にて、展示した写真です。
- Comments: 6
- Trackbacks: 0
中央西線高田川橋梁モジュール その2(鉄橋,レール塗装)
T-TRACKモジュール、リニューアルでストラクチャーを塗装します。
以前、塗装環境の問題で一部筆塗りだけだった鉄橋とコンクリート橋を外して、エアブラシで再塗装します。
モジュールから外した橋を元に戻してからマスキングをして、レール頭に0.5mmのマスキングテープを貼ってから、ガイアマルチプライマーを塗ってから茶色でレール側面を塗装します。バラストもレール周辺だけ塗装します。
レール頭のマスキングテープを剥がすとピカピカのレールが出てきます。
と、ここで問題が…
ユニトラックでレールを繋いだり外したりすると、道床とレールが微妙にずれて犬釘周辺に未塗装の部分が出てくることが判明。。。。
修正するために瞬間接着剤を犬釘に染み込ませてレール接着&再塗装を何回か行いました。
- Comments: 9
- Trackbacks: 0
中央西線高田川橋梁モジュール その1(ベース、バラスト)
ふと思い立ち、ART FACTORY 城南島 鉄道模型モジュールLAYOUT AWARD 2018に出展するモジュールを用意しました。
モジュールはT-TRACK規格なので、以前作った築堤モジを手直しすることにしました。このモジュールは 186mm + 310mm の変則サイズなので、不足している 124mm を追加します。トータル 620mm(186mm + 310mm + 124mm) のT-TRACKダブルサイズにします。
A4パネルをカットして作成した124mmのベースに、スタイロフォーム(水色)+スチレンボード(黄色)
を接着して、築堤を延長します。KATO ユニトラック124mmを乗せて寸法を確認しています。
モジュールの雰囲気を合わせる為に短いですが、他と同様に、PECO PC枕木を使うことにしました。
複線レールWS62 をカットして、道床の接続部を切り出してPECOフレキシブルレールのPC枕木を間に入れています。ユニトラックとの互換性を優先して、レール自体はKATOフレキブルレールを引き抜いた物を使っています。
PECOレールはリアルですが、KATOレールと太さが違うので、レールを混ぜて使うと、ユニジョイナーがユルユルになることあります。。。
3mmのコルクシートを下に挟むとユニトラックと高さが合います。強度を上げるため、ヒノキの棒と板で補強しています。
いつもどおりに、地面は石粉ねんどを木工ボンドを混ぜて薄く伸ばして作っています。トールペイント用アクリル絵の具「アメリカーナ」を下地に塗ってからタミヤテクスチャーペイントを塗ります。築堤にはターフとカラーパウダーを適当に接着します。
バラストは、モーリン亜幹線用グレーを選びました。一般的な木工ボンド水溶液による方法で接着します。
ユニトラック接続部分が雰囲気が違うので、ユニトラック道床にもバラストを接着しました。
- Comments: 9
- Trackbacks: 0
竜飛海底駅ハーフ+桑名モジュールについて
- 2014-08-19 (火)
- レイアウト
竜飛海底駅ハーフ+桑名モジュールについて
東京ビックサイトで開催予定のJAM「第15回国際鉄道模型コンベンション」8/22(金), 8/23(土), 8/24(日) に
「会津ヨシ!・鉄ちゃん倶楽部withクロタカ・激団○ンポ○ル」のメンバーとして参加いたします。
ここは、No.8 展示モジュール「飛海底駅ハーフ+桑名モジュール」の説明ページです。
※「激団チ○○ザ○」団員のモジュール一覧は、本記事に後述
本モジュールは、製作途中の「竜飛海底駅ハーフ」と「桑名モジュール」を連結したものです。いずれも「ゲージ違いの再現」が共通コンセプトです。
- 竜飛海底駅ハーフ
あえてレイアウトで省略されがちなトンネルの中を作るというモジュールです。
北海道新幹線工事の影響で廃駅となってしまった竜飛海底駅に行った記念で作成を始めました。
本坑の複線は、通常のNゲージ内側にもう1本レールを追加することで、Nゲージ(9mm)の標準軌 + Zゲージ(6.5mm)の狭軌で、実物と同じ「三線軌条」を再現しています。
内側の6.5mmゲージも通電するのでNゲージを6.5mmに改軌した いわゆるNjゲージ車両の走行が可能です。作業坑のトロッコ線はZゲージで表現しています。トンネルの半分カットなのでハーフ、まだ半分の長さであと310mm 伸びる予定です。まだ工事中です。
- 桑名モジュール
三重県桑名駅近くにある近鉄名古屋線とJR関西本線を北勢線ナローが越えて、オーバークロスする場所をモジュールにしてみました。
近鉄線はNゲージ(9mm)で標準軌、JR線はZゲージで狭軌(6.5mm いわゆるNjゲージ)、北勢線は5.1mmゲージで特殊狭軌と、3軌間を表現しています。
※写真は「第六回レールエキスポ京都 6/7(土),6/8(日)」で展示した際のものです。
以下「激団チ○○ザ○」団員のモジュール一覧です。訪問よろぴく
激団チ○○ザ○ JAM 2014 出展モジュール説明文一覧
1:和風ヴェッキオ橋廃墟の調べ→http://imoden.blog.so-net.ne.jp/2014-08-19-1
2:峠越え→http://katakai695.blog133.fc2.com/blog-entry-888.html
3~6:続・武蔵野環状線→http://bosio.blog.fc2.com/blog-entry-28.html
7:武蔵野環状線→http://bosio.blog.fc2.com/blog-entry-28.html
8:竜飛海底駅ハーフ+桑名モジュール→https://shochans.jp/2014/08/19/3765/
9:下神明トリプルクロス→http://milkcoffee1969.blog137.fc2.com/blog-entry-207.html
10:嵯峨野線二条駅→http://arenawest.blog106.fc2.com/
11:工事中が工事中
12:古城の街→http://blog.goo.ne.jp/morikawa_city/d/20140819
13:鉄路の葬列→http://blog.100kendou.com/?day=20140818
14:古舞田競艇場→http://imoden.blog.so-net.ne.jp/2014-08-19-3
15:ギンギラギンにさりげなく→http://traintrain.jp/blog/detail/mid/19135/date/2014-08-11
16:人生の楽園→http://imoden.blog.so-net.ne.jp/2014-08-19-2
17:国鉄時代スイッチバック駅の情景→http://1500masa.blog111.fc2.com/
18:国鉄時代ローカル渓谷線の情景→http://1500masa.blog111.fc2.com/
19:ローカルの地面な雰囲気→http://128otoya.blog.fc2.com/
20:武田尾風モジュール→http://arenawest.blog106.fc2.com/
21:僕の夏休み@筒石漁港風→http://otafoto.blog.fc2.com/blog-entry-38.html
22:僕の夏休み@舟屋→http://otafoto.blog.fc2.com/blog-entry-38.html
23:僕の夏休み@小さな漁村→http://otafoto.blog.fc2.com/blog-entry-38.html
24:カオ電「築堤と交換駅」→http://kaoden.blog.so-net.ne.jp/2014-08-19
25:鉄橋とコンクリート橋→http://hebiatamaplus.blog137.fc2.com/blog-entry-152.html
26:大師線・港町カーブ→http://takusama2100.blog.fc2.com/blog-entry-421.html
27:兵どもが夢の跡→http://katakai695.blog133.fc2.com/blog-entry-889.html
- Comments: 9
- Trackbacks: 0
桑名モジュール とりあえず完
仕事のトラブルやら、あまりの忙しさで全く更新してませんでしたが
桑名モジュール とりあえず完です。
モジュールは、なんとか形にしました、
「疲れたよ、パ○ラッシュ」ってな感じです。
ブログの記事なら7回分ぐらいのボリュームでしょうか。
妥協部分、オミット?している部分ありますが、この短期間ではここまでが限度です。
これからJAM搬入です。
とりあえず写真をいくつか…
ベニヤ高原やスチレンボード高原にならずにヨカッタ(^_^;
- Comments: 6
- Trackbacks: 0
桑名モジュールその3 北勢線ナロー 5.1mmゲージレール敷設
桑名モジュールその3 北勢線ナロー 5.1mmゲージレール敷設の巻です。
前回築堤の途中まで作ってましたが、実物は築堤に通り抜ける歩行者用通路としてトンネルがあるので、これを再現しました。新品のカッターナイフでスッパリと発泡スチロールを切断します。これを接着剤 Super X で再度組みなおすことで四角いトンネル部分を設けました。少ない接着面積で強度的に大丈夫か心配でしたが、弾性形接着剤のSuper X では強度的には問題なく、すぐに固着できるので便利です。(実は Super X は、広い面積だと扱いにくいのが後で判明… ^^;)
次に築堤上を走る5.1mmゲージの拡張用に、ユニトラックS62 レールを半分に切断したものを築堤下に埋め込むようにしました。これらは半田付けした電線(赤と黒)で繋がっていて通電しています。ユニトラックが5.1mm ゲージレール用の電気的および物理的なコネクタになります。まぁ拡張用の保険?みたいな物です。
ユニトラックをコネクタ代わりにするのは、メジャーな方法(Zゲージや軽便鉄道のモジュール等)だと思います。その上に発泡スチロールを削って形を整えた築堤が乗る形になります。
近鉄のNゲージ複線および国鉄のNjゲージ(Zゲージ)を乗せた白いプラ板の「プレート線路」と木製パネルの間には、防音用に3mm厚のスチレン板を挟みました。木製パネルへの固定は昔懐かしい KATO製の12mm釘を使っています。
実は「プレート線路」を木製パネル上に直接接着しようとして失敗した為、リカバリで 3mm厚スチレン板を緩衝材で挟んでいます。これは広い面積の接着で Super Xを使った際、このところの暑さと手際の悪さから接着剤を塗っている途中から固まりだして、畑の畝のように凸凸凸凸凸凸状態で硬化して失敗したためです。(広い面積はゴム系接着剤で十分です ^^;)
これに伴い築堤も3mm厚スチレン板でかさ上げしています。地面についても木製パネルに5mm厚スチレンボード2枚で地面をかさ上げしました。
築堤上に2mm厚コルクを接着してから、5.1mmゲージのフレキシブルレールを接着しました。接着面積が少ないことと急カーブで力がかかるので、SuperXで固着させました。
橋脚のパーツを整えて仮接着した状態です。実物はもっと低く北勢線のナローが近鉄と国鉄をオーバークロスしますが、モジュールとして「パンタがもげる車輌」が無い様に高さを確保する必要があるので、KATO高架線路に近い高さのマージンを確保しています。
5.1mmゲージとして北勢線の車輌が何も無いので、下津井電鉄鉄コレを載せてみました。
Nゲージには近鉄1200系の鉄コレを、Njゲージ(Zゲージ)は改軌した KATO キハ26です。
まだまだ完成ではないのですが、ちょっといい感じです。
- Comments: 3
- Trackbacks: 0
桑名モジュール 近鉄名古屋線N / 関西線Njゲージのベース作成
桑名モジュール 近鉄名古屋線N / 関西線Njゲージのベース作成の巻です。
久々のモジュールです。やっとベースに取り掛かりました。前回の構想から1年以上経っております。(苦笑) どかーんとまとめて書きます。
元々は簡単な直線モジュールで考えていましたが、モデルとなっている場所がゆる~いカーブになっており、直線レールでは雰囲気がでないと悶々と悩んでいました。
(短い)直線モジでええやん → やっぱりカーブじゃないと、ふいんきが… → 急カーブはイヤ → 長いモジュールはスペースが… (以下ループ)
ということで結論、
ゆる~いS字カーブで「モジュール全体で直線」という配線を取ることにしました。複線間隔をなるべく狭くしたいことから、KATO-TOMIX 複線変換モジュール付き構成です。前作の築堤モジュールと同じ方法です。
木製ベースは画材屋調達のA4パネル、ジャケットサイズ(30x30cm)を加工しました。木製ベースのサイズは186 + 310 + 186mm の長さです。写真のユニトラックは寸法確認で乗せたものです。
★そして★
右が「現時点での全体の俯瞰」です。直線で少し斜めってます^^; レール長は 157 + 310 + 157mm です。
以下、ここまでの作業を記します。
- 近鉄名古屋線Nゲージ
組線路では急カーブでRがキツイので、当然ながらフレキシブルレールを採用します。
Nゲージ複線は標準軌の近鉄名古屋線を想定しているので、通常のCODE80 レールは、レール自体が高くて標準軌ぽく見えないので、PECO CODE55 PC枕木レールを採用しました。モジュール連結部分については互換性のため、KATOユニトラック(CODE80)もしくは TOMIX ファイントラック(CODE 83位?)とするので、3社のレールをちゃんぽんすることになります。
ユニトラック複線直線線路WS62PC を割って、枕木5本程度の長さにします。KATOレールは短くカットします。
レール切断面に予備の半田づけをしてからレール踏み面が平らになるように PECO フレキレールと半田づけで接合します。「実物のロングレール」と同じような方法です。溶接ではなくて半田づけですが(^^;
なるべく正確にする為1mm厚プラ板ベース上に、PECOフレキとユニトラックを接着させています。ユニトラック道床厚みと合わせるのに、CODE55では4mmコルクを使用しています(前回 CODE80では3mmコルクを使用)。写真に見える「ヒノキ木材 8mm幅」は複線位置合せと補強です。
同様に KATO-TOMIX 複線変換レールも作ります。TOMIX道床は、1.2mm厚プラ板を敷くとユニトラック道床の厚みと合います。TOMIX + PECO レール接続は、KATO組線路用金属ジョイントを半分に切って半田付けをしています。
金属ジョイントのノリが悪くて、半田を流し込むのに時間をかけ過ぎてしまい、TOMIX道床一部が溶けてしまいました。f^^;注意しましょう。
- 国鉄関西線Njゲージ
国鉄(JR)関西線となるNjゲージ線路も同様にPECO のZゲージ用フレキを使用します。モジュール連結部はロクハン道床レールです。枕木6本ぐらいで、220mm直線レールを分割します。
PECO のZゲージフレキとロクハンレールは、レールの互換性が高いので、ロクハン道床にPECO レールを通して、モジュール両端までロングレール化しています。(前回築堤モジで行ったNゲージのロングレール Z版ですね)
近鉄名古屋線のNゲージKATO ユニトラックと関西線のNj(Z)ゲージ線路高さを合わすため、PECO Zレールは4mmコルク+0.5mmプラ板を、ロクハン道床には2mmプラ板をはさむことで高さを合わしています。
出来上がったプレート線路 Nゲージ+Njゲージ は、ゆる~いカーブでいい感じです。
上記レールを木製パネルに載せたところで、続きます。
- Comments: 3
- Trackbacks: 0
KATO キハ40 はめ込み式TNカプラー化、Njゲージ化
- 2011-06-24 (金)
- 日記
前面種別灯の点灯化を行った KATO キハ40をさらに弄ってみます。
KATO のキハ40はスカート開口部が広く目立つのが弱点なので、今回はTNカプラー化を行ってみました。使用パーツはキハ40用TNカプラーJC6352 + PZ6252 スカートです。
定番のTNカプラー交換ですが、よくある単純な「接着」もしくは「精密ネジによる取付」ではなく、はめ込み式でTNカプラー化を行ってみました。はめ込みができるように自作TNカプラー受けを以下のプラ棒とプラ板から作成しています。
プラ棒(1) 1mm 角 15.2mm x 2本 (TNカプラー凸にはまります)
プラ棒(2) 2mm 角 14mm x 1本
プラ棒(3) 2mm 角 7.5mm x 1本
プラ板(4) 1mm 厚 14mm x 7mm x1枚 (最後 0.4mm厚位まで削りましたケド…)
上記をプラモデル用接着剤で組みます。瞬着を使ってないのは、固着までに微調整ができて、弾力性を期待している為です。
最初にプラ棒(1)とプラ棒(2)を組み、TNカプラーのはめ込みを確認しました。ノギスで計測したどおり、1mm角の□ と □間に2mm角プラ棒サンドイッチでジャストです。^^
TNカプラー脱着がスムーズにできるように、1mmの凸は面取りしてあります。
さらに残りのプラ棒(3)+プラ板(4)を接着していきましたが、見込みと違ってTNカプラーを取付けると、ボディとスカートに隙間ができてしまったので、ライトユニット部の床板を 1mm→ 0.4mm まで削りました。あわせてプラ板(4)も削っています。また床板の反りがあったので吸収する為に少し傾斜を付けて 0.5mm – 0.4mm 厚のクサビ形です。
床板にTNカプラーのスカートが干渉する部分は一部カットしています。TNカプラー側も、凹部分を 0.5mmほどカットしています。
プラ板(4)は切欠き( 3x3mm)を入れて、ライトユニット電極が確認できるようにしました。キハ40には消灯スイッチがありませんが、ここの電極の接触部分に薄いプラ短冊等を差しこめば、消灯も簡易的にできるかもという寸法です… 使わないかもしれませんが^^;
キハ40は両運転台なので、2組の「白いTNカプラー受け」を作って、透明ゴム系ボンドで床板に接着しています。最終的にTNカプラーがパチンと、はまるようにできました。v(^^
さらにTNカプラーに気を良くして、調子に乗ってNjゲージ化(1/150 6.5mmゲージ)も行いました。いつもの長軸改軌です。(改軌については過去記事 DD51, キハ56+27 などの Njゲージ を参照願います)。TNカプラー化しているので、元の台車マウントカプラーは不要なので、大胆に切り落しています。
なお油断していたら、軟質プラ製のギア軸受け部分を 1mm角 ほど割ってカットしてしまいました。狭軌化で削り込むので寸法上、ギア部分がシビアなのですが(^_^;;; 瞬着でリカバリーできました。カッター刃はちゃんと交換しないとだめですね。^^;
改造後キハ40(前面種別点灯&TNカプラー&Njゲージ化)と、無改造キハ47の比較です。なお改造後の方はライトリムなどを色挿ししてあります。これまで Njゲージ化した165系/313系を並べてみました。改造後はなかなか良い感じです。改軌動力もスローが効いて走行もOKです。
- Comments: 14
- Trackbacks: 0
KATO 117系 前面種別灯 白色LED点燈化(完)
- 2011-05-10 (火)
- 日記
KATO 117系の前面種別灯 点燈化の続きです。
まず前回の穴あけした前面種別灯は、コンマ何ミリの枠を残してあったので、シルバー(エナメル)で、つまようじ塗装しました。
前面表示の「クリアパーツ」はアクリルなどから削り出すことも考えましたが、形状が単純な四角形ではないので、簡単に切り出しができる薄い透明プラ版からカットしてみました。ちょうど良い物が無かったので… お惣菜の「フタ」から調達です。薄すぎる気もしますが、とりあえず使ってみました…(^^;
薄いのでカット&削るのは楽ですが、薄すぎて糊代が無いので接着が非常に厄介です。力を加えすぎるとすぐ割れますが、とりあえず先頭2両分なんとかしました。真ん中はボディの角に合わせて、微妙に山に曲げています。
ライトについては前面種別灯用の導光パーツを追加したことで、尾灯が点く時にも前照灯へ光が漏れていました(写真左)ので、遮光用に薄い板をはさんで改良(写真右)しました。これは不要になった「地下鉄一日乗車券の磁気カード」を利用しています。磁気カードは薄くて遮光もOKなので使えるのではないかと思います。
白色LEDなので、前照灯だけ電球色化する為、クリアオレンジ(Mr.カラー)を薄く塗っています。実装スペースが無いので、元のレンズパーツに直接塗装です。
肝心の前面種別灯の表示ですが、KATOの117系用シールを探したのですが、ノーマルな物がどうしても手に入らないので、今回は単純な無地の白色表示としました。余っていたシールの余白から適当に切り出したので、拡大で見るとちょっとイマイチです… orz
無地の白でも点燈すると雰囲気が出ますね。117系の大きい前面表示灯は点燈しないのが気になっていたので個人的には満足です。何十年も前の旧製品がよみがえります。
今回の改造は、「どこまでできるかを試す」の一環でやってみましたが、そろそろ裸眼では辛くなってきました…拡大鏡でも欲しいところです。^_^;
- Comments: 4
- Trackbacks: 0
KATO 117系 前面種別灯 白色LED点燈化(試作)
- 2011-05-04 (水)
- 日記
若干余裕ができたので第2弾。とりあえず試作です。
KATO 117系 前面種別灯の白色LED 点燈化の加工を行ってみました。「快速」とか表示されるアレです。以前白色LED化 した 117系を改造します。
分解してから、前面でカットしたい箇所をピンバイスで穴を開けます。
穴あけの目安は千枚通しで印を付けています。
穴を開けたら、それらをカッターで切断してヤスリで整えました。
プラモデル改造などと同じなので、特に目新しいところは無いかと思います。
ただし、先頭車2両分の加工が必要なのと、物が小さいので綺麗に揃えるようにするのがちょっと難しいです。1輌目は削り過ぎがありましたが…… パッと見いいんじゃね?状態になったので、妥協します。^^;
前面種別灯を点燈する方法ですが、遮光ケース内に隙間があったので、透明プラ棒で導光するパーツを追加してみました。
導光パーツは、φ2mm の透明プラ棒ですが、太いので楕円に潰しています。前照灯用と尾灯どちらかの白色LEDから光をもらう為に左右2本追加しています。
写真ではわかりにくいですが、尾灯は透明プラ棒を通すために遮光ケースに穴を開けています。点燈試験してみました。
導光パーツの都合上、点燈に偏りがありますが… やっぱり点くといいですねv^^。
あとは前面表示の「クリアパーツ」をどうやって作るかなぁ…
- Comments: 5
- Trackbacks: 0
Home > Tags > JR東海
-
- 1日フリーきっぷ
- 5.1mmゲージ
- 12系
- 16番(HO)
- 117系
- 165系
- Bトレ
- JR九州
- JR北海道
- JR四国
- JR東日本
- JR東海
- JR西日本
- JR貨物
- KATOカプラー
- LED
- Njゲージ
- Nゲージ
- SL
- T-TRAK
- TNカプラー
- ZJゲージ
- Zゲージ
- ことでん
- カプラー交換
- ジオラマレール
- 三岐鉄道
- 京阪
- 京阪電鉄
- 伊賀鉄道
- 動力
- 叡山電鉄
- 名鉄
- 和歌山電鐵
- 国鉄
- 大井川鉄道
- 富山ライトレール
- 富山地方鉄道
- 小旅行
- 岳南鉄道
- 嵐電
- 嵯峨野観光鉄道
- 廃線跡
- 福井鉄道
- 紀勢本線
- 紀州鉄道
- 豊橋鉄道
- 越美北線
- 路面モジュール
- 近鉄
- 近鉄週末フリーパス
- 運転会
- 長良川鉄道
- 阪神電鉄
- 集電
- 青春18切符
- 青空フリーパス
- 養老鉄道
- 餘部鉄橋
-
- KATO 165系 先頭車のKATOカプラー伸縮密連形化 - 26,334 views
- KATO 12系(オハフ13,スハフ12) ボディマウント ナックルカプラー化 - 21,072 views
- KATO 12系ボディマウント マグネティックナックルカプラー化とアンカプラー線路Nj狭軌化検討 - 16,921 views
- KATO キハ40 はめ込み式TNカプラー化、Njゲージ化 - 13,964 views
- ある日のお買い物、KATO 165系+12系と、白色LED化 - 10,158 views
- KATO キハ40 前面種別灯 点灯化の巻 - 9,803 views
- 下津井電鉄 モハ103 鉄コレ「Nナロー(Zゲージ)」動力化の試作 - 8,939 views
- Zゲージロクハン電動ポイントのコネクタ小改造 - 8,670 views
- Njゲージ動力車を試作の巻 KATO DD51 - 8,148 views
- KATO117系の白色LEDライトユニット作成 - 7,147 views
- 鉄コレ、近鉄1200系をなんとか入手 - 5,993 views
- Njゲージ KATO 165系の増備 - 5,713 views
- 鉄コレ動力の室内シースルー、低床フラット化! - 5,493 views
- GM近鉄シリーズ21 9020系を買いました - 5,384 views
- KATO 117系 前面種別灯 白色LED点燈化(試作) - 5,328 views
-
- ART FACTORY 城南島 鉄道模型モジュールLAYOUT AWARD 2018
- 中央西線高田川橋梁モジュール その3(架線柱ほか)
- 中央西線高田川橋梁モジュール その2(鉄橋,レール塗装)
- 中央西線高田川橋梁モジュール その1(ベース、バラスト)
- 「嘉例川駅」モジュールその4 (木、小物)
- 「嘉例川駅」モジュールその3 (電飾チップLED)
- 「嘉例川駅」モジュールその2 (ホーム)
- 「嘉例川駅」モジュールその1 (ベース、駅舎、レール)
- 竜飛海底駅ハーフ+桑名モジュールについて
- トンネル駅モジュールその2
- トンネル駅モジュール
- Katomix 変換レール WS33J 作成
- 静岡トレインフェスタ2013 激団サンポール
- 静岡トレインフェスタへ出陣です。
- 春の青春18きっぷ1回目で、新潟のSL村上ひな街道号