Home > 日記

日記 Archive

ある日のお買い物、KATO 165系+12系と、白色LED化

やっと余裕が出てやる気が戻ったので、日記でも…

165系は昔通勤や松本方面旅行、大垣夜行などと馴染みのある車輌なので、
新製品の TOMIX 165系を買う気満々で、先日某T店へ行ったのですが…

結局、安さにつられて、KATO 165系 (+ 12系) を買ってきました。f(^^;

KATO 165系は、昔の設計で屋上機器ベンチレータが一体成型、先頭車の前面種別灯が点灯しないなど、とことん国鉄の急行に拘る方なら、どうみても TOMIXなのでしょうが、同じ値段で倍の両数が買える KATOのコストパフォーマンスは魅力的です。(^o^

 KATO 低屋根 基本3両+増結3両 ≒ TOMIX 基本B 3両

足回りは黒染め車輪でいい感じです。イマイチなところは… 前照灯が橙色LED、先頭車前面だけオレンジが薄いこと、増結先頭車スカートが台車と首フリでアーノルドカプラーなところでしょうか

とりあえず簡単にできる KATOカプラー密連形Aに交換しました。ジャンパーは要らないのでカットしてます。これだけでも結構落ち着きます。写真は奥が交換前、手前が交換後です。

次に先頭車の橙色LEDを白色LEDに交換しました。分解は165系は屋根から外す旧タイプでした。この旧タイプは妻板からドライバーを差込んで分解できますが、昔爪を割って泣いた思い出が^^;;;;

丁寧に分解です。車輌の前後を押す方法(KATOの総合カタログ参照)で、上手く分解できました^^。ここまでくれば313系の時とあまり大差はありません。ライト基板から橙色LEDを外して電極の向きに注意しながら、白色LEDに交換して半田付けしました。

電球色化については、オレンジ色のフィルムを使う方法を試してみました。白色LEDとレンズの間に来るように挟み込んでいます。いい塩梅です。

このオレンジ色のフィルムはいつもお世話になっている「お薬の錠剤パッケージ」をハサミで切ったものです。以前のクリアオレンジを塗る場合より簡単で良いです。

そして、同時にKATO 12系も買ってきました。(^o^

もう手元にありませんが、TOMIX 12系 初代(プラ車輪)を 定価800円ぐらいをコツコツ買い集め、一生懸命 Hゴム?に色さしした記憶があります。

何十年もたっているのに、ほぼ同じ値段で(30%割引ですけど)、KATO製が買えるというのがスゴイですねぇ。尾灯も点灯するし、ベンチレータ一体成型でも文句ありません。こちらは、KATOカプラーN に交換しました。

昔と同じぐらいのお値段で新品が買えるのは有難いですね。根が貧乏性なので、TOMIX HGだといじる気があまり起きませんが、1両千円程度なら気軽にイロイロといじることができますねぇ。^^;

ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

KATO117系の白色LEDライトユニット作成

以前入手した中古 KATO 117系 4両。ボディは美品で、動力メンテして走行快調ですが、なぜか先頭車のライトが点灯しない。分解すると… ライトユニット基板が入ってません でした。orz

該当のAssyパーツのライトユニット 4042G は、お店には売っておらず、通販では「送料 ≒ 商品代金」と同額のため、しばらく放置してましたが、久しぶりに走らせたら、やっぱりライトが欲しいということで、深夜にシコシコとライトユニットを作ることにしました^^;

GM近鉄キット前照灯用に作った時は「白色LED×1 + CRD×1 + 整流ダイオード×1」3個を用いましたが、同じ回路だと先頭1両あたり、前照灯+尾灯で2倍、6個の部品が必要です。

一方、313系白色LED化の時に調べたのですが、KATOのLEDライト回路では、前照灯+尾灯を「LED×2 + 抵抗×1」3個のみで実現しています。CRDに比べると部品点数は半分でシンプルです。

手持ちのCRDが少ないので、KATO LEDライト回路に習って作成することにしました。

回路は図のようになります。図はフリーの電子回路シミュレータ「Qucs」で作成したものです。(白色LEDが部品にないので、特性の同じ青色LEDで代用です ^^; 電源は12Vの矩形波で、電流計はスルーでw)

313系ライトでは、抵抗R1=270Ωでしたが、白色LEDは明るいので大きめの抵抗R1=390Ωとしています。片方のLEDが逆接続となっていて大丈夫?と思いましたが、LEDの順方向では素子両端が一定電圧(Vf=3.3V程度)となるらしく、逆接続となるペアのLEDがリミッタになるので、壊れるとされる逆電圧5V(U_rev_break)には届かずOKのようです。シミュレーションの赤線も、MAX 3.3V 0.02A (20mA) となっています。電子回路はよく分からんのですが、シミュレーションできるとは便利ですね。^^

配線は基板を用意するのが面倒だったので、空中配線による半田付けとしました。
ライトユニット 4042G が手元に無く参考にできないので、現物あわせてで作成しました。

「微妙に」サイズ決めして足を折曲げてあり、電球放熱用のアルミ等にもショートしませんので、
絶縁対策はサボってます(^_^;。

電気を通すウェイトに LEDの足を当てただけでは接触がイマイチでしたので、短冊にハサミで切ったりん青銅板を電極としています。電極の緑色は半田付けでカッターマットが溶けた為です。注意しましょう。ペンチで「ヘの字」にしたので接触良好でライトユニット取外しも可です。

白色LED化した313系と、117系を並べてみました。ライトが光るとやはり良いものです。後でクリアオレンジを塗って電球色ぽくする予定です。

低い電圧でも光るので TOMIXパワーユニット「常点灯ダイアル最小」で、ほんのり光ります。

今回のライトユニットですが、1個60円(白色LED 2個50円, 抵抗 1個10円)、2個で120円ぐらいです。
純正4042G(1 or 2個?)が 定価420円で(たぶん)電球なので安く思えますが、工数とか手間を考えてしまうと微妙かもしれません。

まぁ、(電子)工作を楽しめたのでOKということで。

ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

馬面電車を見に、旧名鉄美濃駅へ

馬面電車を見るために、旧名鉄美濃駅(→ 美濃市観光案内 → 旧美濃駅保存会)へ行ってきました。

この駅には廃線になった名鉄美濃町線の駅舎、路面電車 モ593,モ512,モ601,モ876(前面のみ)が保存されているのです。一番のお目当ては、馬面電車の モ601 です。

今回、珍しく車で遠出しましたが国道156号線などを走っていて
カーナビ(CDなんです^^; )の画面に駅が表示されるのに、線路が無いのを見ると、なんとも言えない気分ですね…

目的地に到着したら、早速、駅舎を写真に収めました。古くて良い感じです。木造校舎で育った身なので木がやっぱり落ち着きます。^^

改札を抜けると、ホームに電車が停車した状態になっていて、モ876(前面のみ)を除いて、車内も見ることができます。各種展示がされていて「さようなら谷汲線」のパネルが残っています。

個人的には、岐阜市内に路面電車が走っている時、また今度と思ったら、
もう今度は無かったわけで… (´・ω・`)ショボーン

やっと、「乗れた」ので満足です。

福井も行きましたが、名鉄という意味で)

模型の写真は白帯ではないですが、手持ちの MODEMO モ600形です。実物にも合えたし、行き先どうしようかな…

徒歩3分ぐらいで、長良川鉄道の美濃市駅があるので、乗り鉄で長良川鉄道に来たら、途中下車で旧名鉄美濃駅に立寄ることお勧めです。

ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

KATO JR東海313系3000番台 LED交換

お手軽工作として、KATO JR東海313系 3000番台のLED交換をしてみました。

少し前の KATO製品はライトが橙色LEDとなっており、313系のような大きい前照灯だと、濃いオレンジが目立つので気になってしまいます。個人的に3000番台は関西線でよく利用するので少しだけ拘ってみました。

分解してライト基板を取出します。古い仕様なのでチップ型でなく、φ3mm 砲弾型で交換も楽です。元の橙色LEDを外して、代わりに白色LEDをはんだ付けしました。LED内部の電極の形を見て、極性は元と同じようにします。

なお、3000番台は実車が白熱灯で電球色LEDの方が良いのですが、白色LED(特価品 100個2500円)がたくさん残ってるので、これを使いました。1個25円と安いです。^^;

白色LEDに交換すると、313系の5000番台のような HIDランプの青白ぽい発光になってしまうので、薄くMrカラーのクリアオレンジをLED自体に塗りました。(LED自体に塗っているのはクリアパーツをそのままにしておきたい為)

クリアオレンジは初めにキッチリ塗りすぎたら、元の橙色LEDと全く変わらず意味が無かった^^; ので、少し薄めて好みの色にしました。調色できるのが利点でもあり面倒でもあります。

前照灯だけ明るく白いので透明プラ短冊5mm程度にクリアオレンジを塗って、LEDの前にはさみました。まだ明るいかも…

同様にして、3000番台の動力車もLED交換しました。動力車だけライトユニットにコンデンサが有りましたが、橙色LEDの足に付いていたので交換時に一緒に除去しています。実用的には問題ないと思います。

左が交換後の313系3000番台、右が交換前の313系300番台 の比較です。色はいい感じです。エラく明るいですが実際はそれほどでもないです。

これで手持ちのMODEMO 313系300番台、KATO 313系5000番台、マイクロエース311系 と並んでも違和感がなくなりそうです。

ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

きんてつ鉄道まつり2010塩浜検修車庫

きんてつ鉄道まつり2010塩浜検修車庫

個人的にまだゴタゴタが続くこの頃ですが… 久々に書いてみよう。

先日、暇を見て、きんてつ鉄道まつり2010in塩浜に行ってきました。
今回は近鉄100周年記念ということで、2日間開催です。
両日は無理なので、1日目のみ行ってきましたが、快晴となり天気に恵まれました。

少し前に塩浜駅に着いたところ、あおぞらII の回送列車に遭遇しました^^

主な展示車両は、近鉄ビスタカー30000系EX再リニューアル、はかるくん、電動貨車モト94?、電気機関車(デ32)などです。ラインナップは去年とほぼ同じ感じです。

体験コーナーは、待ち行列が短めの、台車ブレーキ操作(KD88)、パンタグラフ昇降操作(PT48)、床下探検(2800系 たぶん モ2850)、再リニューアルされたビスタカーEX 車内を見てきました。恒例?のトラバーサーによる横移動の車輌は12000系でした。


こうゆうブレーキやらパンタグラフ操作などが体験できるのは、面白いものです。^^

帰りは、三岐鉄道の一日乗車券で、ぶらっと北勢線へ寄って行きました。
阿下喜駅の軽便博物館は公開日ではありませんでしたが、作業中であったので、
ご厚意で少し拝見することができました。ありがたいことです。
軽便博物館は、また改めて訪問したいと思います。

今回の土産:近鉄Zゲージ12200系,1230系,記念入場券,特急の1号車番号票でした。

近鉄のZゲージは以前から欲しかったので、とりあえず買いました。
ただ、モールドが甘く塗装もイマイチな感じなので、近鉄がよっぽど好きな人でないと
お勧めできにないアイテムかもです ^_^;
隣のグリーンマックス 5800系と比べると小ささがわかります。

ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車と嵐電 (春の18きっぷ5回目)

春の18切符 5回目~

年度末の仕事やら、心配事が一段落、やっと落ち着ける状況になったので久々に書きます。

桜の季節なので、嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車と嵐電に見に行ってきました。
嵯峨野観光鉄道は、山陰本線の旧線を利用した渓谷の観光路線で、嵐電は京都嵐山を走る路面電車です。

例によって、早朝から「関西線~草津線~東海道線~山陰線」で京都方面へ向かいます。天気が良いため、普段は大して混まない関西線も花見客でいっぱいです。誰しも考えることは同じですね。

ほとんどのお客はJR嵯峨嵐山からトロッコ列車に乗るようなので、逆方向となる トロッコ亀岡 → トロッコ嵯峨(JR嵯峨嵐山) なら空いているだろう。と思ってましたが、JR馬堀駅へ行くと指定券は売切れの表示…

気を取り直してJR馬堀駅からトロッコ亀岡駅まで歩き、なんとか「立席」印が押された5号車の当日券を手にしました。毎回同じことをやっている気もしますが、結果オーライです。^^;
トロッコ亀岡駅に着くと中国語が飛び交うツアー客で一杯でした。どうやらツアーバスからここで乗りかえるようです ^_^;

トロッコ亀岡駅には桜の木があり、鉄橋を越えた向こうには「桜のトンネル」が見えます。すぐそばのJRは1時間に何本も電車が通っており、トロッコは1時間に1本なのが対照的です。

駅前の狸や桜、写真に収めて待つこと数十分、トロッコ列車がやってきました。客車が先頭でしたがそのまま折り返すので、機関車DE10が先頭になります。DE10のすぐ後ろ 窓ガラスの無い 5号車=ザ・リッチ号 に乗り込みました。

トロッコ列車はゆっくりと単線を走っていきます。眺めの良い鉄橋などは一旦停止でサービスタイムです。ちょうど川下りしていた船が見えて、お互い手を振ってました。^^;
山と川と桜が見えて、なかなかの景色でした。景色を見るなら立席でも良いのではと思います。

終点のトロッコ嵯峨駅に着いてDE10を撮ろうとしたら、20周年記念のヘッドマークを外す作業中です。残念…と思っていたら、なんと「さくら」に交換! 嬉しいサービスです。鉄分の濃さ関係なく携帯で、写真撮る人多数ですw

トロッコ嵯峨駅に併設している19世紀ホールや駅前には、蒸気機関車D51,C58などが展示されています。それらを見てから嵐山散策に向かいました。

10分程度の距離を歩くと嵐電嵯峨駅です。すぐそばの喫茶店では「嵐電一日フリーきっぷ」500円を購入。良い時間だったので、名物らしい嵐山カレーとコロッケで、お昼にしてから乗り込みました。

花見客があまりに多いため、2両連結なのに満員、さらに途中駅で積み残しも発生…^_^;
路面電車でこれだけの混雑は初めてでした。

北野線の有名な「桜のトンネル」も見てきました。青い空と桜のコントラストが綺麗です。

#美しくないのは、近づき過ぎて電車に鳴らされまくっている人達が居たこと。でしょうか。
#踏切で一緒に見ていたおばちゃんから危ないねぇの声。正に「人の振り見て我が振り直せ」だね。


映画村のある太秦広隆寺駅では、すぐ側に寺と道路があり、路面電車が走っている風景が見れます。
四条大宮駅で「江ノ電&嵐電 姉妹提携記念乗車券」、嵐山駅では夕子号の生八つ橋を買いました。

京都からは、JR湖西線の近江今津~近江塩津~米原経由で、琵琶湖を眺めながら帰路につきました。

ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

大井川鉄道と岳南鉄道の旅 (春の18きっぷ2回目)

またまた乗り鉄、春の18切符 2回目です。

朝起きたら快晴でした…家に篭る予定は取りやめて、無計画もとい自由気まま(^_^; に出かけることに。

西の京都へ行きましたので、今度は東海道本線沿いに東へとりあえず行くことにしました。JR東海313系車中で路線図を見ながら、大井川鉄道に立寄ってから岳南鉄道に行くことにしました。

大井川鉄道は一度乗ったことがあったので、蒸気機関車を見て写真が撮れればOK、と思ってました。でも、金谷駅に到着した旧客を見ていたら…

「立席承知」の印が押された SL急行「かわね路」号の乗車券を手にしていたのでした。終点の千頭駅までなので乗車時間は1時間半ぐらいあり十分です。

客車の扉が手動で、内側に開くのは面白いですね。連結器も密着ではなく隙間がある昔ながらタイプなので、発車時にガコンと揺れがあって懐かしいです。

出発した金谷駅では列車はガラガラでしたが、ほどなく満席状態となりました。沿線にはカメラ持った観光客&撮り鉄の人が多くて賑やかです。手を振っている人も多くて、やはり観光路線だなぁと思いました。

立っている乗客は割といましたが、終点の千頭駅まで行かずに降りてしまう観光客(バスツアーかな?)も居るので、車掌さんに案内されて途中から席に座ることができました。窓が開いて顔が出せるのは懐かしいです。でも蒸気機関車なので、煙が入らないように、トンネルに近づくと、すかさず窓を閉めます^^;

終点の千頭駅では機関車の前で記念撮影の人だかりです。大井川鉄道には私鉄からの譲渡車輌がいくつもあり、近鉄の古い電車も居ます。近鉄の特急16000系などを早速カメラに収めました。

帰りは、どうしようかと思いましたが、千頭駅から金谷駅まで行く普通列車が近鉄16000系だったので、これに乗ることにしました。車体はかなり汚れて少しボロくなっていましたが、シートは近鉄特急時代と同じで、とても見慣れた感じです(^_^)。

金谷駅から、東海道本線で再び東へ、岳南鉄道の乗換駅 吉原駅を目指します。

吉原駅は古く簡素な作りで、いかにもローカル線といった感じです。ホームに到着した列車は、1両だけの両運転台でした。タイムスリップしたような車輌で、鉄コレかよ!と思いましたが、いや岳南鉄道は鉄コレになってるから、何も変ではありません。^_^;

終点の岳南江尾駅を目差します。大井川鉄道の旧客も魅力的ですが、この電車も魅力的です。ちなみに乗客は数えるほどしかいませんでした^_^;。

車窓からは富士山が見えます。また途中には工場が立ち並び、貨車や電気機関車もあります。工場と貨物がある風景は、三岐鉄道の雰囲気に似ていますね。

終着の岳南江尾駅には緑色2両編成の8000形が止まっていました。普段は使ってなさそうな雰囲気ですが車輌の状態は良い雰囲気です。

また駅舎は無人駅となっており、壊れた列車案内装置があり、昔繁栄していた時代の面影がありました。すぐ近くの高架を東海道新幹線N700などが何本も通り過ぎて行くのを見ると、対比がすごいです。同じレトロなローカル線でも、観光地の大井川鉄道と岳南鉄道の雰囲気はまるで違いますね。

時間が遅かったので岳南鉄道はあまり散策ができませんでしたので、また訪れたいと思います。

ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

地下鉄~併用軌道の京阪大津線 (春の18きっぷ 1回目)

またまた乗り鉄ねたです。(^_^; 土曜日に青春18切符で京都に行ってきました。

今回は京阪の大津線がお目当てです。

JRで、京都の山科駅まで行って、京阪山科駅で「湖都古都・おおつ1dayきっぷ」を買って乗換えました。500円玉1枚で大津線(御陵~浜大津の京津線、坂本~石山寺の石山坂本線)が、1日乗降り自由となる切符で、今回の目的にぴったりです。うどんで昼食後、京阪山科駅から浜大津駅に向かいます。

乗ったのは水色が鮮やかな京阪800系です。車輌は小ぶりですが4両編成です。京阪山科~浜大津間は複線になっていますが、かなりの急カーブ、急勾配です。レール磨耗を防ぐためか、カーブの随所で水撒き装置が付いてます。

上栄町から浜大津間が併用軌道となっており、浜大津駅交差点を4両の電車が通る姿は圧巻です。ちなみに逆方向の御陵~京阪山科は地下鉄に乗入れもしています。(地下鉄~併用軌道を直通する列車はここだけとか)

坂本~石山寺間は緑色2色の600系が走っており、いい雰囲気です。こちらも交差点から併用軌道の区間があります。

沿線の京阪膳所近くのパルコで京阪100周年記念イベントをやってましたので、覗いてきました。写真は展示されていた、連接車のびわこ号の模型です。

今回は予想外に気に入ってしまったので、京阪の京津線、石山坂本線を何度も乗って堪能しました。(^_^; 路面電車が好きな人にはお勧めなところですね)
帰りは京都で例によってラーメンを食べて、草津-関西線経由で帰路につきました。

おまけ:浜大津駅前は、大津港で琵琶湖の遊覧船が発着しています。手すりに連なる鳥たち(かもめ?)です。

ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

現存する可動橋、四日市末広橋梁

平日休みだったので、現存する可動橋として有名な 四日市末広橋梁 に行ってきました。

休日は基本貨物列車が運休らしく、前回訪れた時は橋が上がったままだったのです。
今回、列車が通るところをやっと拝めました。


JR貨物 DD51がタキを牽引して、橋を渡って行くところは、いい感じです。
ちなみに平日とはいえ、写真を撮りにきた人が他にも二人みえました^^。

三岐鉄道の太平洋セメント藤原工場からの貨物列車が、末広橋梁を渡った先にある(太平洋セメント)出荷センターまで行き、出荷センターから船便という形です。

橋が上がると、バランスをとるオモリがギロチンのように降りて車止めになります。
通常は橋が上がった状態で船が行き来できるようになっており、列車が通る時だけ橋が降りて横になります。

画質がかなりイマイチですが、橋が動くところの連続写真です。

時間に余裕があったので、この日はその足でセメント工場がある三岐鉄道の東藤原にも足を延ばしました。

途中寄った時に見かけた電気機関車の重連が、東藤原まで来ていました。
機関車の重連はやっぱり好きかも。単純だなぁ ^_^;

おまけで、冬に撮った写真も載せておきます。冬景色もイイ感じです。

ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

Bトレ 近鉄ビスタカーⅡ 10100系

思いっきり、ブログを更新せず、放置してしまいました。

冬の青春18切符で、「瀬戸大橋~四国ことでん~岡山市電妖怪列車~余部鉄橋」をめぐる旅を行ったのですが、どうにもこうにも、その直後に多忙になり、もう春の18切符の季節です。 (^_^;;;;; なんてこったい

というわけで、仕事がやっと落ち着いたので、リハビリを兼ねてBトレです。近鉄ビスタカーⅡ 10100系です。

これは、名古屋駅で入手したものです。KATOのレジェンドシリーズのビスタがあるので、買う気は無かったのですが、
聞いてみたら、確か1月でもまだ売ってたので思わず買ってしまいました。^o^
阪神直通記念のBトレの騒ぎと違って、まったりと買えたのは良いですね。

とりあえず、余っていた GM製PT42 (旧版)  1個だけ、Bトレ動力、Bトレ台車の余りものを装備してみました。

犬顔の先頭には KATOカプラーに交換してありますが、スカートにあたるので、R103 は逆周りができないです。^^;
角度を変えると一見Bトレに見えないのでいい感じです。このビスタカーをみると、子供の頃に2階建て列車に憧れてたのを思い出します。

あまり難しいこと考えないで、気軽に楽しめるのはいいですね。

ブログランキングに参加しています。 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ

ホーム > 日記

この日記について
何年?ぶりに、模型製作に復帰。 鉄道模型をメインに書いていきたいと思います。 古い記事にもコメント歓迎です。※コメントはスパムフィルタを通している為、プロバイダーによってはすぐに表示されないことがあります。 by shochan
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村 鉄道ブログ 近鉄線へ
Tetsudo.com
固定ページ
カテゴリー
Tag Cloud
人気の記事
最近の投稿

Return to page top

back to top